- 電験三種の理論科目合格を目指して勉強中なんだけど
- 勉強がはかどらないし、全然覚えられないからイライラする
- 過去問を周回しているけれど、再度同じ問題を見た時に初見の問題にしか見えない
- 理論合格への糸口をみつけたい
- このまま勉強して、本当に合格することが出来るの?
電験三種の合格を目指して理論の勉強をしているものの、難易度が高すぎて思うように進まないことは良くあることです。私自身、電験三種の参考書と問題集を読んでもさっぱり理解出来ず、苦しんだ時期がありました。
私は電験三種の合格を目指す者として、初心者の立場からスタートしました。3年8ヶ月と4回の受験を経て、合格を勝ち取りました。しかしその3年8ヶ月の間、勉強方法について悩み様々な方法を実践し、たくさんの遠回りをしてきました。
この記事を読むと、理論の勉強で挫折しそうなときに知っておきたい考え方や、継続のコツが分かります。電験三種試験を諦めてしまおうかと考えているあなた、この記事を最後まで読んで下さい。
1.理論は難易度が高いので理解出来なくて当然

理論は最初に勉強した方が良いと言われますが、そもそも難易度が高いです。理論の参考書・問題集を最初に勉強しても、電験三種の勉強について基礎知識がない初心者が理解出来ないのは普通です。難しさを感じるのは「理論」の勉強を進める過程での自然な反応です。
理論科目は電験三種の中でも基礎とされますが、電気の勉強が初心者の方にとって内容は高度で難解です。特に、電気や数学の基礎知識が十分でない場合、参考書や問題集を見ても「何が書いてあるのかわからない」と感じるのは当然です。
私は過去に他の資格の勉強をする際は、繰り返し学習することで内容が段々と記憶に定着していき、最終的には合格を勝ち取ることが出来ました。
私自身も電験三種試験については、理論テキストを3回繰り返しても全く理解できない部分が多く、やる気を失いかけた経験があります。ですが、視点を変え、段階的な学習を意識するようになってから、徐々に内容がわかるようになりました。
まずは基本的な計算問題から手をつけ、その後に理論のテキストを復習することで、「あのとき何を言っていたのか」が明確になる瞬間が増えていきました。
難易度の高い試験の場合、手順を追って勉強していかないといつまで経っても上達しません。いきなり理論のテキストを勉強しても難しくて理解出来ないのは、ごく普通のことです。
理解が進まないからといって諦める必要はありません。段階を踏んで学習を進めていきましょう。
2.正しい勉強方法で合格を目指す

初心者でも適切な勉強方法を採用すれば、理論科目に合格することが可能です。
知識の習得が遅い原因は、自分の能力ではなく、勉強方法が適していないことがほとんどです。効率的な学習方法を取り入れることで合格率は飛躍的に向上します。
私は勉強が進まない時、自分の頭が悪すぎるのではないかとか思っていました。ちっとも勉強が進まないと、段々やる気が無くなってきました。しかし、いくら勉強しても覚えることが出来ないのは能力の問題ではなく、正しい方法で勉強していないだけでした。正しいやり方で勉強し続ければ、合格することが可能です。
そうは言っても私自身、「自分は勉強が出来なさすぎる。人に比べて著しく勉強が出来なさすぎるのだろう。」と悩むことが何度もありました。
でも大丈夫です。初心者から勉強をして合格した良い見本が私です。
正しい方法で勉強を継続すれば、初心者でも合格可能です。勉強が進まないときに「自分の能力が足りない」と思い込む必要はありません。
工夫しながら継続すれば、必ず合格への糸口が見つかります。諦めずに勉強を続けましょう。
3.理論のテキストを勉強する前に計算問題を学習しよう

正しい勉強方法を実践しましょう。
ご自身のレベルにあった教材で勉強しないと、いつまで経っても上達しません。まずは電気計算の勉強からはじめましょう。
基礎を固めることで、理論の学習がスムーズに進むようになります。
基本的な計算方法を理解出来ずに理論のテキストを勉強しても、そもそもテキストに何が書いてあるのか分からない状態になります。理論のテキストは、電気計算の基礎的な知識があることを前提に書かれています。そのため、計算の基本を理解していないと、テキストに何が書かれているのかが分からず、挫折してしまいます。何が書いてあるのか分からない理論のテキストを繰り返し勉強しても、理解することは出来ません。
何度も同じテキストを読み返しても理解が深まらないのは、「計算力」という基盤が足りないことが原因であることが多いです。特に、電験三種のような試験では、問題を解く際に計算力が欠かせません。この基盤をしっかり固めておくことで、理論の内容も自然に頭に入りやすくなります。
千里の道も一歩から。一つずつレベルアップしていきましょう。計算力を身につけることで、理論の内容が理解しやすくなり、学習がスムーズに進むはずです。どの教材を使うか迷ったら、初心者向けの教材を選ぶと良いでしょう。
私が実際に使用したテキストです。基本を押さえることで理論の学習がスムーズになります。どの電気計算のテキストを使うか悩んでいる方は、こちらのテキストを使用して勉強して下さい。
4.根性論で頑張るのも悪くない

正しい勉強方法が理解出来たら、あとは継続的にひたすら勉強してください。もうあなたは、勉強方法が理解できたのですから。
毎日勉強を積み重ねて行ってください。根性論は時代遅れのように見えますが、毎日の積み重ねの勉強が、合格するには必要です。
目には見えにくいですが、勉強の積み重ねが電験三種試験の合格に繋がります。まずは理論科目の合格目指して勉強してください。
また、スキマ時間を有効活用しましょう。スキマ時間を活用することで勉強時間を効率的に増やすことができます。通勤中、電車やバスの待ち時間、ちょっとした空き時間、例えば1日5分でも勉強すると違いが出てきます。
1日5分でも、1ヶ月続けると150分(2時間半)。1年続けると30時間になります。他の受験生と確実に差が付きます。仕事の行きと帰りの待ち時間を有効活用すれば、時間は倍になります。さらに通勤中の電車やバスの時間を利用して勉強すれば、差がつくのは一目瞭然。たとえ短時間でも、毎日勉強を続けることで成果は必ず現れます。
「塵も積もれば山となる」という言葉の通り、小さな努力を積み重ねることで、大きな成果が得られるのです。毎日積み重ねていきましょう。さらに通勤時間前に早起きして勉強時間を確保しましょう。仕事の帰宅後の時間も活用しましょう。
私自身、電験三種試験の直前3カ月は、月150時間以上勉強していました。もちろん、仕事もしていました。就業時間と勉強時間がほぼ同程度になるくらいは勉強していました。
継続し続けることにより、理論科目合格のレベルにまで到達できます。自宅での勉強はもちろんのこと、スキマ時間を活用して学習を続けてください。日々少しずつでも勉強を続けてください。毎日の努力は、必ず大きな成果となって返ってきます。
根性を持って取り組み続けることで、理論科目合格という目標に到達することができます。必ず結果に繋がりますので、絶対に諦めないでください。
5.まとめ
電験三種の理論科目に合格するためには、正しい方法で学習を進め、継続することが必要です。理論は難易度が高く、最初は理解が進まないのが普通です。しかし、基礎から積み上げることで確実に力が付きます。
理論科目は電験三種の中でも特に難易度が高く、初心者にとっては壁に感じることが多い分野です。最初は理解が進まないことが普通であり、それはあなたの能力の問題ではありません。効率的な学習法を用い、基礎を固めて進めることで、徐々に理解が深まり、自信がついてきます。
また、時間の使い方も非常に重要です。限られた時間の中で最大限の成果を出すために、スキマ時間や通勤時間を有効活用する工夫が必要です。毎日の小さな努力を積み重ねることで、大きな結果を得ることができます。
私自身、理論科目の学習に取り組んだ際、最初は何をやっても理解が進まず、挫折しそうになったことが何度もありました。しかし、基礎から学び直し、効率的な学習法を取り入れることで状況が変わりました。
電気計算の基礎を徹底的に学習することで、理論のテキストに書かれている内容が少しずつ理解できるようになりました。また、仕事や日常生活の中でスキマ時間を積極的に活用し、短い時間でも毎日勉強を続けました。その結果、3年8カ月の努力の末に合格を果たしました。
この過程で気付いたのは、合格に必要なのは特別な才能やひらめきではなく、正しい方法を用い、努力を続ける意志があるかどうかだということです。
- 基礎力の向上を徹底する
- 時間を有効活用する
- 諦めずに継続する
正しい勉強方法を実践し、少しずつでも努力を積み重ねて、合格を目指しましょう。