【初心者用】電験三種 合格への手引き
~あきらぴょんブログ~
科目別の勉強方法 PR

【電験三種】理論の勉強が難しすぎて諦めようと思った時に読む記事

理論の勉強が難しすぎる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 電験三種の理論科目合格を目指して勉強中なんだけど
  • 勉強がはかどらないし、全然覚えられないからイライラする
  • 過去問を周回しているけれど、再度同じ問題を見た時に初見の問題にしか見えない
  • 理論合格への糸口をみつけたい
  • このまま勉強して、本当に合格することが出来るの?

電験三種の合格を目指して理論の勉強をしているものの、難易度が高すぎて思うように進まないことは良くあることです。私自身、電験三種の参考書と問題集を読んでもさっぱり理解出来ず、苦しんだ時期がありました。

私は電験三種の合格を目指す者として、初心者の立場からスタートしました。3年8ヶ月と4回の受験を経て、合格を勝ち取りました。しかしその3年8ヶ月の間、勉強方法について悩み様々な方法を実践し、たくさんの遠回りをしてきました。

この記事を読むと、理論の勉強で挫折しそうなときに知っておきたい考え方や、継続のコツが分かります。電験三種試験を諦めてしまおうかと考えているあなた、この記事を最後まで読んで下さい。

1.理論は難易度が高いので理解出来なくて当然

理論は難易度が高い。理解出来なくて当然。

理論は最初に勉強した方が良いと言われますが、そもそも難易度が高いです。理論の参考書・問題集を最初に勉強しても、電験三種の勉強について基礎知識がない初心者が理解出来ないのは普通です。難しさを感じるのは「理論」の勉強を進める過程での自然な反応です。

理論科目は電験三種の中でも基礎とされますが、電気の勉強が初心者の方にとって内容は高度で難解です。特に、電気や数学の基礎知識が十分でない場合、参考書や問題集を見ても「何が書いてあるのかわからない」と感じるのは当然です。

難易度の高い試験の場合、手順を追って勉強していかないといつまで経っても上達しません。いきなり理論のテキストを勉強しても難しくて理解出来ないのは、ごく普通のことです。

理解が進まないからといって諦める必要はありません。段階を踏んで学習を進めていきましょう。

2.正しい勉強方法で合格を目指す

正しい勉強方法で合格を目指す

初心者でも適切な勉強方法を採用すれば、理論科目に合格することが可能です。

知識の習得が遅い原因は、自分の能力ではなく、勉強方法が適していないことがほとんどです。効率的な学習方法を取り入れることで合格率は飛躍的に向上します。

私は勉強が進まない時、自分の頭が悪すぎるのではないかとか思っていました。ちっとも勉強が進まないと、段々やる気が無くなってきました。しかし、いくら勉強しても覚えることが出来ないのは能力の問題ではなく、正しい方法で勉強していないだけでした。正しいやり方で勉強し続ければ、合格することが可能です。

でも大丈夫です。初心者から勉強をして合格した良い見本が私です。

正しい方法で勉強を継続すれば、初心者でも合格可能です。勉強が進まないときに「自分の能力が足りない」と思い込む必要はありません。

工夫しながら継続すれば、必ず合格への糸口が見つかります。諦めずに勉強を続けましょう。

3.理論が難しすぎる上に仕事も忙しすぎて勉強時間を確保出来ない

理論が難しすぎる上に仕事も忙しすぎて勉強時間を確保出来ない

1日のうちの勉強する時間をあらかじめ決めておいて、その時間は必ず勉強時間に充てましょう。例えば仕事に行く1時間前に起床して、5時から6時の時間は必ず勉強すると決めて勉強時間を確保しましょう。

仕事や家事で忙しい人でも、朝の1時間を勉強に充てるだけで、1ヶ月で30時間、半年で180時間もの学習時間が確保できます。最初は大変だと思いますが、疲れていても眠くても、その時間だけは何があっても勉強すると決めてください。筆者である私とも、そして何よりあなた自身と約束してください

人は他人との約束は守れても、自分との約束はつい破ってしまいがちです。しかし、電験三種のような長期戦の資格試験では、自分自身との約束を守って勉強を継続できるかどうかが、合格できるかどうかの分かれ道になります。勉強を習慣にできる人ほど、合格に近づくことができるのです。

電験三種は難関資格ですが、毎日同じ時間に机に向かって勉強することにより合格の可能性は確実に上がります

「時間ができたらやる」ではなく、「時間を作ってやる」姿勢が、合格者とそうでない人の違いです。まずは、今日から1日の勉強時間を決めて、実行してみましょう。

4.おすすめの参考書・問題集を使用した具体的な勉強方法

具体的にどの参考書・問題集を使用して勉強を進めていくとよいのか、実際に私が使用したテキストをご紹介し、効率が良く合格に辿り着く方法をお教えします。

電験三種に合格するためには、正しい参考書と問題集の選び方が重要です。テキスト選びを間違えると、理解が進まず挫折しやすくなるからです。
この記事では、私自身が実際に使用して合格した教材を紹介し、どのように活用すれば短期間で結果が出せるのかを詳しく解説しています。遠回りせずに合格したい方は必見です。

4₋1.理論のテキストを勉強する前に計算問題を学習しよう

初心者のあなたは計算問題から学習しよう。

正しい勉強方法を実践しましょう。

ご自身のレベルにあった教材で勉強しないと、いつまで経っても上達しません。まずは電気計算の勉強からはじめましょう。

基礎を固めることで、理論の学習がスムーズに進むようになります。

基本的な計算方法を理解出来ずに理論のテキストを勉強しても、そもそもテキストに何が書いてあるのか分からない状態になります。理論のテキストは、電気計算の基礎的な知識があることを前提に書かれています。そのため、計算の基本を理解していないと、テキストに何が書かれているのかが分からず、挫折してしまいます。何が書いてあるのか分からない理論のテキストを繰り返し勉強しても、理解することは出来ません。

何度も同じテキストを読み返しても理解が深まらないのは、「計算力」という基盤が足りないことが原因であることが多いです。特に、電験三種のような試験では、問題を解く際に計算力が欠かせません。この基盤をしっかり固めておくことで、理論の内容も自然に頭に入りやすくなります。

千里の道も一歩から。一つずつレベルアップしていきましょう。計算力を身につけることで、理論の内容が理解しやすくなり、学習がスムーズに進むはずです。どの教材を使うか迷ったら、初心者向けの教材を選ぶと良いでしょう。

私が実際に使用したテキストです。基本を押さえることで理論の学習がスムーズになります。どの電気計算のテキストを使うか悩んでいる方は、こちらのテキストを使用して勉強して下さい。

4-2.計算問題をマスターしたら、「みんなが欲しかった!理論の教科書&問題集」を攻略する

「みんなが欲しかった!理論の教科書&問題集」を攻略しよう!

①持ち運びに便利

分冊することにより荷物の負担が減るメリットがあります。電車やバスでの通勤時に持ち歩き、スキマ時間を利用して勉強することが出来ます。

②参考書は、図解を用いカラーで分かりやすい説明

視覚的に理解しやすくなっています。初心者には取り掛かりやすい参考書&問題集となっています。

③他の参考書と比べ、内容が初心者向けとなっています。

④問題集は、過去問題より厳選したものとなっています。

繰り返し勉強しましょう。こちらのテキストを攻略することにより、過去問の解説を読んで、ある程度内容が理解出来るようになります。

4-3.過去問を攻略する

最後の仕上げに、過去問を攻略する。
おすすめ順過去問題集おすすめ度
1「電験三種 理論の20年間」★★★★★
2「みんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集」★★★★

1.「電験三種 理論の20年間」(電気書院)を攻略する

私自身、こちらの過去問題集を10回以上繰り返しています。分野別にまとめられているので、弱点の克服に最適な教材となっています。

1⃣分野別にまとめられている過去問題集

この教材は分野別に過去問題をまとめて提供しています。特定の分野について集中的に学習を進めることができます。苦手分野の克服には最適な教材と言えるでしょう。

2⃣過去問の解説が詳細

過去問の解説が詳細に記載されており、問題の理解を深めるのに役立ちます。

こちらの教材を利用して総仕上げしましょう。過去20年分の問題を学習し、自信をつけて本試験に臨みましょう。

2.「みんなが欲しかった! 電験三種の10年過去問題集」(TAC出版)を攻略する

本を切り離しで分冊できる便利な形式です。移動時間などを活用して学習することができます。

構成は

  1. 過去問題集
  2. 理論(解答解説編)
  3. 電力(解答解説編)
  4. 機械(解答解説編)
  5. 法規(解答解説編)

計5冊に分冊できます。

1⃣解答解説編

②③④⑤の解答解説編には、小さな文字ですが問題文は記載してあります。勉強したい分野1冊を持ち歩いて学習することが可能です。

2⃣過去問題集

過去問題集を利用し、時間内に問題を解き、自己採点を行い、自分の実力を評価しましょう。

答案用紙の記入シートも付属しており、本番さながらの状況で実際に問題を解くことができます。

※私は答案用紙の記入シートをコピーして使用しました。

3⃣分冊形式教材の有効活用

電験三種の学習において、この分冊形式教材は効率的で便利な選択肢と言えるでしょう。

  • 移動時間やスキマ時間を活用して、効果的な学習を実現しましょう。
  • 出題傾向を理解し、合格に向けて自信をつけていきましょう。

5.根性論で頑張るのも悪くない

根性で頑張る!

正しい勉強方法が理解出来たら、あとは継続的にひたすら勉強してください。もうあなたは、勉強方法が理解できたのですから。

毎日勉強を積み重ねて行ってください。根性論は時代遅れのように見えますが、毎日の積み重ねの勉強が、合格するには必要です。

目には見えにくいですが、勉強の積み重ねが電験三種試験の合格に繋がります。まずは理論科目の合格目指して勉強してください。

また、スキマ時間を有効活用しましょう。スキマ時間を活用することで勉強時間を効率的に増やすことができます。通勤中、電車やバスの待ち時間、ちょっとした空き時間、例えば1日5分でも勉強すると違いが出てきます。

1日5分でも、1ヶ月続けると150分(2時間半)。1年続けると30時間になります。他の受験生と確実に差が付きます。仕事の行きと帰りの待ち時間を有効活用すれば、時間は倍になります。さらに通勤中の電車やバスの時間を利用して勉強すれば、差がつくのは一目瞭然。たとえ短時間でも、毎日勉強を続けることで成果は必ず現れます。

「塵も積もれば山となる」という言葉の通り、小さな努力を積み重ねることで、大きな成果が得られるのです。毎日積み重ねていきましょう。さらに通勤時間前に早起きして勉強時間を確保しましょう。仕事の帰宅後の時間も活用しましょう。

継続し続けることにより、理論科目合格のレベルにまで到達できます。自宅での勉強はもちろんのこと、スキマ時間を活用して学習を続けてください。日々少しずつでも勉強を続けてください。毎日の努力は、必ず大きな成果となって返ってきます。

根性を持って取り組み続けることで、理論科目合格という目標に到達することができます。必ず結果に繋がりますので、絶対に諦めないでください。

6.まとめ

電験三種の理論科目に合格するためには、正しい方法で学習を進め、継続することが必要です。理論は難易度が高く、最初は理解が進まないのが普通です。しかし、基礎から積み上げることで確実に力が付きます。

理論科目は電験三種の中でも特に難易度が高く、初心者にとっては壁に感じることが多い分野です。最初は理解が進まないことが普通であり、それはあなたの能力の問題ではありません。効率的な学習法を用い、基礎を固めて進めることで、徐々に理解が深まり、自信がついてきます。

また、時間の使い方も非常に重要です。限られた時間の中で最大限の成果を出すために、スキマ時間や通勤時間を有効活用する工夫が必要です。毎日の小さな努力を積み重ねることで、大きな結果を得ることができます。

この過程で気付いたのは、合格に必要なのは特別な才能やひらめきではなく、正しい方法を用い、努力を続ける意志があるかどうかだということです。

理論科目合格のための重要事項
  • 基礎力の向上を徹底する
  • 時間を有効活用する
  • 諦めずに継続する

正しい勉強方法を実践し、少しずつでも努力を積み重ねて、合格を目指しましょう。

「理論」について以下の内容を知りたい方は、私のこちらの記事をクリックし、読んで下さい。

【初心者用】電験三種 理論の勉強方法概要

【初心者用】電験三種 理論の出題傾向と攻略