- 今から電験三種 電力の合格を目指しているんだけど
- 本屋に行くと教材が多すぎてどれを選んだらいいのか分からない
- ネット上にある情報が多すぎてどのように勉強したらいいのか分からない
- 教材を見ると計算問題と知識問題が半分ずつぐらいある
- 内容も取り掛かりやすそうに見えるけれど実際のところどうなの?
- 勉強をコツコツと頑張るから、電力科目の合格方法を教えて
電力の勉強を始めようとした初心者が、市販の参考書・問題集を確認すると、理論より勉強し易そうと感じる方が多いです。では実際のところ、どのようにすれば電力科目に合格することが出来るのだろうか。
私は電験三種の合格を目指す者として、初心者の立場からスタートしました。3年8ヶ月と4回の受験を経て、合格を勝ち取りました。しかしその3年8ヶ月の間、勉強方法について悩み様々な方法を実践し、たくさんの遠回りをしてきました。
この記事では、ゼロから電力の勉強を始める初心者にありがちな悩みについての解決方法、効率的な勉強の進め方を解説しています。この記事を読めば、電力の勉強を始める初心者の、最初に直面する悩みを解決することが出来ます。
私が合格するまでに実践した電験三種 電力の勉強方法のノウハウを凝縮しました。
電験三種 電力を勉強する際、最初に直面する悩みの解決方法を知りたい方は、最後まで読んで下さい。
1.初心者のための勉強法
- ダムや水車の種類、火力発電や原子力発電の仕組みなどイメージはしやすそう
- 鉄塔も見たことあるからイメージは出来る
- でも用語を覚えるのは苦手なんだけど
知識問題、計算問題共に、以下の手順で繰り返し勉強しましょう。
- 参考書を読み解く
- 過去問を解く
- 過去問の記載箇所を参考書で確認する
用語、覚えられるかな。そもそも繰り返し勉強するのが苦手なんだけど…
まずは勉強の計画を立てましょう。
- 具体的な目標を決める
- 短期目標・長期目標を設定し、繰り返し勉強する
- 柔軟性を持たせ、達成できる目標を設定する
合格のためのおすすめのテキストが知りたい方はこちらの記事を読んで下さい ⇒ 【電験三種】合格のためのおすすめ参考書・問題集・過去問題集
2.お勧めの教材と特徴
2⁻1.みんなが欲しかった!電力の教科書&問題集」(TAC出版)
- 図解で分かりやすい説明
- 分冊して持ち運べる
※参考書と問題集で1冊の教材となっており、分冊出来るようになっています。
2-2.「電験三種 はじめの一歩」(TAC出版)
計算の仕方が分からない場合には、「電験三種 はじめの一歩」(TAC出版) をおすすめします。
例えば、分数の計算、比の計算の仕方が記載されています。
中学や高校で習う計算が分からないと過去問の解説を読んだときに理解できないので、まずは数学から勉強するのがよいでしょう。

3.電力科目の特徴
電力は計算問題と知識問題の割合が5割ずつぐらいです。
電力は電気の勉強が初心者の場合、理論・機械に比べてイメージは湧きやすいです。取り掛かりやすい科目であると言えます。
例えば送電線の支持物の名称などは読んでいて楽しく、覚えやすいものとなっています。興味の湧くものから覚えていくのも良いでしょう。水力発電・火力発電・原子力発電なども、電験三種を目指す者としては、興味ある分野ではないでしょうか。
4.電力科目の計算問題と知識問題
4-1.計算問題
計算は、高校数学の物理の知識が必要になります。電力の学習では公式をそのまま覚えたものもいくつかありました。但し試験で覚えた公式が使えないと意味がないので、公式を使いこなせるようになるまで勉強しましょう。
どの公式は本質を理解し、どの公式は暗記すればいいのか、難しい部分ではあります。公式の導き方が参考書に記載されている事項または過去問で問われたものに関しては導き方から理解し、記載のない公式はそのまま覚えてよいと思います。
また、単位は必ず覚えましょう。
単位を間違えやすい公式を一つご紹介します。
E=mc²
E:エネルギー(J) m:質量欠損(㎏) c:光の速さ(m/s)
原子力発電の分野で出題される公式です。質量欠損(m)の単位は㎏であり、エネルギー(E)の単位はJ(kはつきません)です。忘れやすいので要注意です。
光の速さC=3×10⁸(m/s)は、問題文に与えられない場合もありますので、暗記しておきましょう。代入すれば答えの出る問題もありますが、単位をミスするとその時点で失点します。
また、公式の通り光の速さCは二乗しなければなりません。落ち着いて計算することが大切です。
この公式を使用する過去問題をご紹介します。

「出典:平成23年第三種電気主任技術者 電力科目 A問題 問4」
解説は割愛しますが、答えは(1)です。
単位の暗記は超重要です。解き方は分かっていたのに、単位の変換をミスして5点失ったら悔しいですし、単位のミスが合否を分ける場合もあります。
4-2.知識問題
参考書を読む時は、読書する時よりスローペースの感覚で、一行ずつ読み解いていきましょう。参考書を最初に読んだ段階で100%暗記しようとせずに1冊の参考書を読破しましょう。そして1度で理解するのは難しいこともありますので、出来れば3回繰り返し読みましょう。
暗記しづらい問題に関しては、実物をイメージしながら解きましょう。
例えば、以下の問題について考えます。

「出典:平成24年第三種電気主任技術者 電力科目 A問題 問2」
正式な解法は過去問題集などを確認して頂きたいと思いますが、私の覚え方で実物をイメージする方法の例をご紹介します。
気力発電所のタービン発電機と、水車発電機をイメージして下さい。
感覚的に水車発電機の方が、回転速度がゆっくりだと感じませんか。
タービン発電機の方が回転速度は高いですので、(1)、(3)、(5)のどれかになります。
次に、(1)、(3)、(5)は(エ)と(オ)は答えが同じですので、(イ)と(ウ)を考えることにより答えが導き出せることになります。
次に(ウ)を考えていきます。
タービン発電機は、水車発電機に比べて、くるくると早く回転する感じがしませんか。
くるくると早く回転するので、円筒形だから答えは(3)になります。
正式な解答を理解して覚えるのが一番良いですが、なかなか覚えられない場合、こうしてイメージしながら暗記していく方法も手段の一つである考えています。
但し実際に過去問題集の解説を読む時は、(ア)~(オ)の全ての問いについての解法の考え方について読み解いて下さい。
5.楽しみながら勉強する
楽しみながら勉強することで集中力は上がりますし、勉強の吸収力もアップします。
4-2でお話したように、イメージしながら覚えていくと楽しいです。ただ単に参考書とにらめっこしていても、覚えることはたくさんありますし眠くなります。
私はノートを使用し図や計算式を書きながら覚えました。(ノートは30冊以上使用しましたが、勉強量や勉強時間につきましては、今後記事にしていきたいと思います。)
実物を見たことないものについてはイメージしづらいものもあります。
イメージ出来ない時はYouTubeで検索すると大抵のものは見つかります。4-2でお話しした問題にもありましたタービン発電機や水車発電機も、検索すると分かりやすい動画がヒットします。
6.過去問を反復し知識の定着を図る
2023年(令和5年)上期の電験三種試験では、過去問から多く出題されました。過去問を多く解くことが合格への道であろうと、皆様方考えているでしょう。
基礎力が身についた後は過去問を繰り返し解きましょう。出来れば過去15年分から20年分解いた方がよいでしょう。
過去問を暗記できればそれに越したことはないですが、量が膨大です。
参考書を熟読しある程度理解した後に過去問題集を読み解き、解説が理解出来なかったら参考書へ戻り、また問題を解いていく方法がベターでしょう。
参考書⇒過去問⇒参考書 を繰り返す。
7.電力の勉強をされる方へ応援メッセージ
これから電力の勉強をはじめるあなたへ、勉強方法のイメージは湧きましたか。
電験三種に合格すれば、会社によっては資格手当がつき、職場での評価も上がる可能性があります。
コツコツ勉強し、是非合格を勝ち取って頂きたいです。
これから学習していくに当たり、この記事が少しでもご参考になりましたら幸いです。
リンクはこちら⇒【電験三種】合格体験記で学ぶ!電気の勉強が初心者でも合格できる!