【初心者用】電験三種 合格への手引き
~あきらぴょんブログ~
科目別の勉強方法

【初心者用】電験三種 機械の勉強方法概要

  • 今から電験三種 機械の合格を目指しているんだけど
  • 本屋で参考書をざっと読んでみたけど何が書いてあるのか分からない
  • 勉強をコツコツと頑張るから、機械科目の合格出来る方法を教えて

機械の勉強を始めようとした初心者が、市販の参考書・問題集を購入したものの難しくて何が書いてあるのか理解できず挫折してしまうケースは非常に多いです。

私は電験三種の合格を目指す者として、初心者の立場からスタートしました。3年8ヶ月と4回の受験を経て、合格を勝ち取りました。しかしその3年8ヶ月の間、勉強方法について悩み様々な方法を実践し、たくさんの遠回りをしてきました。

そこでこの記事では、ゼロから機械の勉強を始める初心者にありがちな悩みについての解決方法、効率的な勉強の進め方を解説しています。この記事を読めば、機械の勉強を始める初心者が直面する悩みを解決することが出来ます。

私が合格するまでに実践した電験三種 機械の勉強方法のノウハウを凝縮しました。

電験三種 機械を勉強する際に直面する悩みの解決方法を知りたい方は、最後まで読んで下さい。

1.初心者によくある機械の勉強法の悩み

  • 教材を少し読んでみたけれど何書いてあるのかわからない
  • この図は一体どういう意味なの?
  • やらないと受からないのは分かるけど
  • 機械って訳分からないし勉強やめたい

機械科目の勉強は取り掛かりづらいです。最初は苦戦する方も多いでしょう。しかし何度も繰り返し勉強し理解すると、解法パターンが決まっている問題が多いので、得点しやすくなるでしょう。

問題文だけ見ると、一見違う問題に見えるが、問われている内容は同じである問題が多くあります。

  • 理屈は分かったけれど、どうやってそのレベルまで持っていったらいいんだろう
  • 自分がそのレベルまで到達出来るのだろうか

次章の、初心者の為の機械の勉強法で悩みを解決しましょう。

2.初心者のための機械の勉強法

2-1.四機はYouTubeなどの動画でモーターの動きをイメージしよう

  • モーターの動きがさっぱり分からない
  • 回路図を見ても意味不明なんだけど

出題部分の大部分を占める四機(直流機、変圧器、誘導機、同期機)のうち直流機、誘導機、同期機のモーターの動きがイメージしづらいからだと考えられます。(変圧器はモーターではありません)

モーターの動きは紙面上での説明では難しく、YouTubeの動画で確認するとイメージしやすいでしょう。

モーターの動きが、写真や図が豊富で分かりやすいと評判の本「モーター技術のすべてがわかる本(ナツメ社)」があります。

その情報を耳にし、私も実際に購入しました。しかし、基礎力のない私にこれを読むには難しすぎました。一通り読んだのですが、ほとんど理解出来ませんでした。

但し写真は豊富ですので、機械についてある程度理解している方には分かりやすい本です。

購入をご検討の方は、手に取って内容を確認してからの方がよいでしょう。

2-2.四機とパワエレ以外もきちんと勉強し、総合力で合格しよう

機械は四機とパワエレを中心に勉強しましょうと、勉強方法のサイトなどで書かれているのを目にしたことがある方もいらっしゃるでしょう。

四機とパワエレの問題を完璧に100%解ければおそらく合格出来るでしょう。

しかし失点してしまった場合のことを考えると、他の分野も手を抜かず勉強しておいた方が無難です。

四機+パワエレが一切解けないとさすがに合格は難しくなりますが、四機+パワエレに不安のある方でも、その他の分野が得点源になればカバーすることが出来ます

四機とパワエレの勉強の目途が立った後は、その他の分野ではご自身の勉強しやすい分野から進めていくことをお勧めします。

  1. 照明と電動機応用は、公式を暗記し過去問を中心に勉強することで対応できます。
  2. 電気化学は、勉強したことがない人にとっては難しい分野です。
  3. 情報の分野は、問題によっては難しかったので難問はあきらめましたが、カルノー図等やり方を知っておけば解ける問題もありますので、一通り目を通しましょう。

照明や電動機応用、電気化学等は毎年出題される訳ではありません。

その年に出題されなかった場合は、勉強したことが損ではないかと思われるでしょう。確かに出題されない年に当たった場合は、試験対策の勉強としては勉強損になります。

照明や電動機応用、電気化学等は毎年出題される訳ではありませんが、出題された場合は得点源になり得ますので、勉強しておきましょう。

実際に私が試験に合格した時は、照明の問題がB問題の選択問題で1題(2問)出題されました。照明問題の対策はしましたので、2問とも得点することが出来ました。

2問正解出来れば10点となります。

四機やパワエレの勉強を進めていくうちに苦手な分野があった場合でも、それ以外の分野で得意科目を作っておけばよいのです。

総合力で合格しましょう。

2-3.機械科目の勉強する順番

勉強する順番
  1. 四機 (直流機、変圧器、誘導機、同期機)
  2. パワエレ
  3. 四機+パワエレ以外

四機とパワエレから勉強を始めましょう。

電験三種 機械の試験は、四機(直流機、変圧器、誘導機、同期機)でウエイトは全体の約5割、パワエレ(パワーエレクトロニクス)も含めると全体の約7割になります。

2⁻4.問題を解く時は必ず図を書く

問題を解く時は必ず図を書きましょう。例えば、直流機の問題を解く時は等価回路を必ず書いて下さい。「参考書+YouTube」で勉強し、一通り理解したら問題集にとりかかりましょう。

機械は最初難しいが、パターン化されている

機械の勉強は、最初は難しく感じます。しかし解法パターンはおおよそ決まっています。一見すると違う問題に見えますが、同じ考え方で解答出来る問題が多く出題されます。

3.お勧めの参考書・問題集

使用した参考書でお勧めは「みんなが欲しかった!機械の教科書&問題集」(TAC出版)です。他の科目同様、図解で詳しく記載されています。

「参考書+問題集」の構成で分冊することも出来るので持ち運びに便利です。職場にも持参し、通勤時間やお昼休憩時に勉強出来る環境がありましたら、勉強時間を積極的に作り学習しましょう。

おすすめの教材について詳しく知りたい方はこちらからどうぞ ⇒ 電験三種 合格のためのおすすめ参考書・問題集

4.基礎力がついたら過去問を解く

一通り基礎力がついたら、過去問題集に取り掛かりましょう。出来れば15年以上解きましょう。

電験三種の今の傾向は過去問中心なので、過去問を全部暗記してしまえばいいのではないかと考える方もいらっしゃるでしょう。それが出来る方であれば、その方法でも合格出来る可能性はあるでしょう。

過去問を丸暗記するのは、相当な労力であると想像出来ます。理解出来ない問題は、出題されてしまった時のことを考え暗記した方が良いでしょうが、基本的には理解しながら勉強することをお勧めします

5.出題傾向を確認しよう

過去問題集を取り掛かる段階に入りましたら、出題傾向を確認しましょう大抵の過去問題集には、どの分野からどれくらい出題されているのか記載されています。

1問5点、60点以上で合格になります。出題傾向を見て、出題された分野の問題の個数を数えれば点数が出ます。

※ 分野別に出題された問題の個数×5(点)=点数

どの分野で得点出来そうとか、ここは苦手だから得点は難しそうとか、60点以上をどうやって取るのかイメージを持ちましょう。

よく出題されている分野が苦手だったらそこを重点的に勉強する、苦手な分野があったら他の分野でカバーするなど、自分の能力に応じた戦略を立てることが大切です。

6.まとめ

機械科目のお勉強にお悩みの方へ

機械の勉強方法のイメージは湧きましたか。私も機械科目の勉強を始めたときは、本当に難しく感じました。全く意味が分からないし、こんなのどうやったら合格出来るのだろうと思った時期もありました。

機械の勉強に行き詰まったらYouTubeで動画を確認し、イメージを持ちましょう。参考書を読む時、問題集を解く時は必ず図を書きましょう。

解けるようになるまでは大変でしたが、一度理解してしまったら苦手意識はなくなりました。何度も繰り返し勉強し、是非合格を勝ち取って下さい。

お勧めの参考書・問題集などにつきましては「電験三種 合格のためのおすすめ参考書・問題集・過去問題集」の記事で説明しています。

リンクはこちらから ⇒ 「電験三種 合格のためのおすすめ参考書・問題集・過去問題集」