- 電験三種の試験合格を目指していて、実際何度も受験しているんだけど
- どうしても合格出来ない……
- 合格出来る方法を教えて
電験三種の試験を目指して何度も挑戦しているけれど、どうしても合格できない……
そんな悩みを抱えていませんか?
- 本当に合格できる日が来るのだろうか…
- このまま勉強を続けても意味があるのだろうか…
私も同じように悩み続け、3年8ヶ月もの間、4回の受験を経験しました。電験三種試験を受験したものの、初めの3回はまったく結果が出ず、1科目も合格できない状態。しかし、試行錯誤を繰り返しながら勉強法を見直し、最終的には4回目で全科目合格を果たしました。
遠回りもたくさんしましたが、その経験があったからこそ、初心者がどのように学び、どのように心を折らずに勉強を続けていけばいいのか、その道筋を伝えることができます。
挫折せずに勉強を継続し続けることによって必ず結果はついてきます。
この記事では、電験三種に合格するまでのリアルな体験をもとに、合格のために必要な考え方と学習のポイントをわかりやすくお伝えします。
電気の勉強の初心者が、どうやって挫折せずに電験三種の勉強を継続して合格できたのか知りたい方は、この記事を最後まで読んで下さい。
1.継続すれば必ず結果が出る

1-1.限界を感じるのは勉強が進んでいる証拠
- 勉強を続けていてもゴールが見えない
- 合格する気がしない
- そもそも勉強自体がつら過ぎる
私自身、辛いと感じた時は何度もあります。
- 継続するのも限界で
- 心が折れそう……
でも実は、継続の限界を感じていると言うことは、かなり勉強できている証拠である可能性があります。
仮に合格に必要な実力を100%とした場合、今のあなたは、合格に必要な実力の80%以上をクリアしている状態かもしれません。電験三種の勉強は、続けてさえいれば必ず成果につながります。あきらめない限り、合格は手に届く場所にあります。
電験三種は難関資格で、すぐに結果が出るものではありません。
特に独学だと、今の自分の実力が分かりづらく、「本当に合格できるのか?」と不安になるのも無理はないでしょう。しかし、それは勉強が進んできた証でもあるのです。
1-2.今は不安でつらいが、なんとか継続していこう
私自身、3年8ヶ月かけて4回受験し、最初の3回は全滅という結果でした。4科目全て不合格という悔しい経験を何度もしましたが、それでもあきらめずに勉強を継続したことで、4回目の受験でついに全科目に合格できました。
もし、私が3回目に受験した時に電験三種試験の合格を諦めていたら、“電験三種試験を目指して何年も勉強するものの1科目も合格出来なかった人”になっていました。
当時は、「このまま続けても意味があるのか」と迷いながらも前に進んでいました。振り返ってみると、実力は確実に積み重なっていて、自分でも気づかないうちに合格レベルに近づいていたのです。
電験三種の勉強は道のりが長く、現在の実力が目に見えにくいから辛いのです。現在の実力が見えづらいのは、独学の欠点でもあります。せっかく勉強を続けてきたのに、諦めてしまうのは非常にもったいないです。あなたが今感じている不安や苦しさは、むしろ成長している証拠です。あともう少しで合格に手が届くかもしれません。
今まで勉強を継続してきたことが実るまで、今はつらくてもそのまま継続していきましょう。
2.あなた自身を信じぬく

2-1.自分を信じる
電験三種に合格したいなら、最後まで「自分を信じぬくこと」が何よりも大切です。結果が出ない時期が続くと、自分の能力を疑ってしまうものです。
- 自分は頭が悪いのでは?
- もう限界かもしれない
そう思ってしまうのは、ごく自然なことです。しかし、実際にはそこが踏ん張りどころです。あなたがご自身を信じられるかどうかで未来は変わります。
2-2.途中で投げ出したら、今までの勉強が水の泡になる
私も、何度も落ち込みました。いくら勉強しても合格出来ない。過去問10年分を10回繰り返して勉強したのに4科目全て全滅したこともありました。
いくら勉強しても成果が出ず、そもそも自分がバカなんじゃないかと思いました。さすがに投げ出したくなりました。
ふと、今まで勉強してきたボロボロになった参考書や問題集を見ました。
- このまま勉強をやめたら、今までやってきたことが水の泡になってしまう
- 負け犬のままになってしまう
ここで勉強をやめたら、電験三種の試験合格を目指して勉強したけれど結局1科目も合格出来なかったと、ずっと思い続けることになるのではないかと考えました。
「このまま諦めたら、今までの努力が全部無駄になる。負けたまま終わりたくない」と。そして、気持ちを切り替え、毎日勉強を続けると決めました。
それから毎日勉強を続けることにしました。毎年受験して合格するまで勉強をやり続けようと決心しました。結果的に合格することが出来ました。
2-3.試験に落ち続けても諦めなければ負けたことにならない
なんとか4回目で合格できたのは、あのとき自分自身を信じて勉強を続けたからです。
例え試験に落ちても、諦めなければ負けではないです。合格するまであなた自身を信じて勉強を続けていきましょう。
合格するまであきらめない。それだけで、あなたの未来は大きく変わります。
3.結果が出ないのは、継続した勉強時間と勉強量が足りていないから

こんなに勉強しているのに、どうして合格出来ないのだろう……
勉強しても合格出来ない当時、このように考えていました。合格して思い返してみると、「勉強の継続時間と勉強量」が足りていなかったのです。
3-1.「勉強時間」×「勉強量」を意識しコツコツ積み重ねていこう
「これだけ勉強しているのに合格できないなんて…」と感じる方は多いと思います。でも実は、自分が思っているよりも時間が足りていなかったり、勉強の密度が薄かったりすることもあります。電験三種は難関資格。周囲のライバルたちも本気で取り組んでいるので、あなた自身もそれ以上の努力が必要です。
私自身、勉強しても成果が出ず、「なぜだろう」と悩んでいました。でも合格してから振り返ってみると、勉強量が足りていなかったことに気づきました。
3-2.1分でもいいので勉強を毎日継続する
最近、電験三種の合格率は上がっています。しかし、例えば合格率16%だったとしても、他の84%の人を圧倒する勉強時間と勉強量を確保しなければ合格出来ないということです。つまり、他の多くの受験者を上回るだけの“圧倒的な勉強時間”と“圧倒的な継続”が必要なのです。毎日継続して勉強しましょう。
とはいえ、「毎日継続する」のは簡単ではありません。私も何度も「今日は休もうかな…」と思ったことがあります。そんなときは、「とにかく1分だけ机に向かおう」と決めていました。やる気がなくても机に向かうと、不思議と自然と勉強が始まります。
成果が出ないと悩むのは、よくあることです。結果が出ていないということは、「もっと学力を向上させて勉強できる余地がある」と置き換えることもできます。「勉強時間」と「勉強量」を見直し、自分をもう一段階成長させるチャンスです。
4.一番難しいのは継続すること

4₋1.電験三種の勉強を諦めたくなる方がむしろ普通
継続して勉強すれば成果が出るとお話ししてきました。ただ、この「継続」が一番難しいのです。人間は怠けるように出来ています。今日は仕事で疲れたから勉強はやらなくていいやと考えたことは、誰しもあるでしょう。
- 出口の見えないトンネルをさまよっているみたい
- いくらやっても成果が出ないからもういいや……
諦めたくなる考えの方がむしろ普通です。でも、普通だと合格出来ません。
合格出来ない人数の方が多いので、普通側に入ると合格出来ません。ただし、勉強を継続することができれば必ず成果は見えてきます。
人は疲れた日や気分が乗らない時、どうしても勉強を後回しにしがちです。
- 今日は仕事が忙しかったから休もう
- 昨日頑張ったし、今日はいいか
- 成果が見えないからやる気が出ない
こんな風に思ってしまうのは、誰にでもある普通のことです。電験三種の勉強はすぐに結果が出るものではありません。
- 本当に合格できるのか不安
- どれだけ頑張っても成果が見えない
そんな気持ちに押しつぶされそうになることもあります。でも、押しつぶされそうな感情のまま勉強をストップしてしまったら、せっかく積み重ねてきた努力がゼロになってしまいます。
私自身も、毎日のように「今日は疲れたな」「やる気が出ないな」と思いながら、机に向かってる日も多くありました。考えると手が止まってしまうので、無心でテキストを開く習慣をつけました。
4₋2.勉強時間を1日のスケジュールに組み込む
例えば、このようなスケジュールで勉強時間をあらかじめ決めておけば、迷うことなく続けられます。
【日勤の例】
- 4:00起床
- 4:30〜6:30勉強(2時間)
- 8:00〜17:00仕事
- 19:00〜21:00勉強(2時間)
→合計4時間勉強
【宿直の例】
- 4:00起床
- 4:30〜6:30勉強(2時間)
- 8:00〜翌8:00宿直勤務
→合計2時間勉強
【宿直明けの例】
- 10:00〜12:00勉強
- 12:00〜15:00休憩
- 15:00〜19:00勉強
- 21:00〜22:00勉強
→合計7時間勉強
あらかじめタイムスケジュールを決めて勉強時間を確保しましょう。あなた自身で決めた時間になったら、必ず勉強するのです。やる気があろうがなかろうが、必ず勉強してください。スケジュールを決めてしまえば、「やるかやらないか」で悩む必要がなくなります。
まずは勉強時間を1日のスケジュールに組み込みましょう。やる気があるかどうかに関係なく、決めた時間は机に向かってください。「勉強するかどうか」ではなく、「決めたからやる」という習慣を作ることが、合格への一番の近道です。
疲れていても、つらくても、今日だけでもテキストを開いてみてください。その第一歩が、未来の合格につながっています。
4-3.やる気がなくても勉強する習慣を身に付ける
勉強をするかしないかは、やる気の感情に流されないように分けて考えるようにしましょう。
今日は勉強をやる気が出ないといった気持ちになることは良くあることです。しかし勉強する時間をタイムスケジュールで確保したら、その時間はやる気があろうがなかろうが、勉強時間に割り充てるのです。
あらかじめ決めて確保した時間は、どんなことがあっても勉強しましょう。
仕事でヘトヘトになっていると、「今日はもういいかな…」と思ってしまう日もあると思います。正直、私も机に向かうのがつらい日もたくさんありました。
それでも、私は「とりあえずテキストを開くこと」だけはやめませんでした。少しでも勉強することで、「毎日勉強する習慣」ができていきます。
電験三種の勉強は、とにかく継続が大切です。毎日コツコツ続けることが、合格への一番の近道です。
人は、物事を継続することが一番難しいです。しかし、毎日継続することが出来れば、ほぼ無敵状態になれます。電験三種はもちろんのこと、大抵の資格試験は、継続することで突破することが可能でしょう。
5.正しい方法で勉強する

初心者が勉強を実施するにあたり、「正しい勉強の順番」と「初心者に合ったテキスト」を使うことがとても大切です。やみくもに勉強するよりも、効率よく学べる方法があります。
勉強の手順が間違っていると、挫折しやすくなります。例えば、いきなり理解出来ない難問を解こうと思っても理解出来ません。勉強方法やテキストの使い方を間違えると、「頑張っているのに全然進まない…」と感じてしまい、やる気もなくなります。特に独学では、自分で勉強の流れを考えないといけないので、どのように勉強を進めたら良いのか迷いやすいのが現実です。
間違った方法で進むと、どれだけ努力しても結果が出ません。だからこそ、正しいテキスト選びと勉強の順番がとても大切です。
私が実際に使用した参考書・問題集をご紹介しています。独学の場合、どのテキストを使用してどの手順で勉強すると合格することが出来るのかを知りたい方は、こちらの記事を読んで下さい。
6.どうしても合格したい方は通信講座を利用する

現在電験三種の勉強がつらいけれどどうしても合格したいのであれば、通信講座を利用するのも有効な選択肢です。プロのサポートを受けながら、自分に合った学習ペースで着実に前に進んでいきましょう。
こちらの下にある通信講座名は公式サイトにリンクしています。
公式サイトで通信講座の内容を確認しましょう。
通信講座名 | 費用 | 内容 | おすすめ度 |
JTEX | 46200円 | 電験三種徹底マスターコース | ★★★★★ |
ヒューマンアカデミー | 39600円 | 電験三種受験講座 | ★★★★★ |
SAT | 148500円 | 一括セット(Eラーニング+DVD講座) | ★★★★ |
TAC | 260000円 | 4科目完全合格コース(WEB通信講座) 教科書&問題集付き(入会金\10000込み) | ★★★ |
※実際の受講料は、公式サイトにてご確認下さい。
「どうしても電験三種に合格したい」そう思っているあなたに伝えたいことがあります。
独学は確かにお金がかからない方法ですが、自分で勉強のペースを決めたり、わからないところを調べたりするのがとても大変です。気がついたら勉強が止まってしまっていた…なんてことも、よくある話です。
そんなときは、通信講座の力を借りてみましょう。
通信講座なら、厳選されたテキストが揃っておりプロの先生が解説してくれるので、むずかしい内容も分かりやすく解説してもらえます。どんな順番で勉強すればいいかもノウハウがありますので、迷うことがなくなります。さらに、あなたの勉強の進み具合も把握しやすくなるので、勉強を継続しやすくなります。
もちろんデメリットもあります。たとえば、独学よりも費用がかかります。
- 確実に合格したい
- もう一人で頑張るのは限界…
という方にとっては、大きな助けになります。
少しでも興味があるなら、まずは無料の資料請求をしてみましょう。
「もうダメかもしれない」と思ったときこそ、新しい一歩を踏み出すチャンスです。あなたの頑張りを、通信講座がサポートしてくれます。
通信講座について知りたい方はこちらの記事を読んで下さい。
7.まとめ|電験三種は継続して勉強すれば必ず合格できる!
電験三種の試験はとても難しい試験です。何度も受けているのに合格できないと、「自分には向いていないのではないか」と落ち込んでしまうこともあります。
でも、大丈夫です。私もそうでした。3回連続で全滅して、本当に悔しい思いをしました。あきらめずに勉強を続けたことで、4回目の挑戦でやっと合格することができました。
- 毎日少しずつでもいいから、勉強を続けたこと
- 自分には無理だと感じることがあっても、「自分を信じる」気持ちを持ち続けたこと
- 足りないのは才能ではなく、「勉強時間と勉強量」だったと気づけたこと
- スケジュールを決めて、「やる気に関係なく」机に向かう習慣をつけたこと
あなたが今、どんなに不安でも、どんなに落ち込んでいても……勉強を継続すれば、必ず合格できます。実際に経験した私が心から伝えたいことです。
検索してこの記事にたどり着いたあなたは、もうすでに第一歩を踏み出しています。不安なとき、つらいときは、またこの記事に戻ってきてください。「自分にもできる」と信じて、もう一度机に向かってください。
あなたが電験三種に合格できる日が、必ずやってきます。
心から応援しています。