- 電気の勉強が初心者なんだけれど
- 電験三種に関するさまざまな学習教材が市場に豊富に揃ってるけれど
- 実際のところ、どの教材を選べばいいの?
一般的に電験三種の勉強を始めようとした初心者が、「結局どの参考書・問題集を使って始めたらいいの?」とご自身に合わない教材を購入し、内容が理解出来ず最初の一歩で挫折してしまうケースは非常に多いです。
私は電験三種の合格を目指す者として、初心者の立場からスタートしました。3年8ヶ月と4回の受験を経て、合格を勝ち取りました。しかしその3年8ヶ月の間、様々な参考書や問題集を購入し、たくさんの遠回りをしてきました。
そこでこの記事では、初心者でもコツコツと勉強をすれば電験三種に合格出来る実力がつく教材をまとめて解説します。

電験三種に合格するためには、あなたに合った参考書や問題集を選ぶことが非常に重要です。
電験三種は試験範囲が広いため、効率的な学習が求められます。あなたのレベルや学習スタイルに合った教材を選ぶことで、無駄な時間を減らし、重要な部分を集中して学べます。基礎をしっかり固めるための入門書から過去問題集まで、適切な教材の選定が学習の質を大きく左右します。
初心者であるあなたの現時点の理解度に合わない教材を選んでしまうと、インプットとアウトプットのバランスが崩れ、学習効率が著しく低下します。その結果、合格までに必要以上の時間を要することになりかねません。勉強の質を高めるためにも、教材の精査は必須です。
初心者向けの参考書で基礎を固めた後、過去問を繰り返し解いて下さい。あなたの実力を合格レベルまで引き上げることが出来ます。これにより、試験の出題傾向を把握し、重要な問題に対処する力を身につけることが出来ます。過去問題集の中には単元ごとに分かれているものもあり、苦手分野を効率的に補強できるのも大きなメリットです。
電験三種の合格を目指すには、自分に最適な参考書と問題集を選ぶことが成功の秘訣です。正しい教材を使って、効率よく学習を進めることで、合格することが出来ます。

この記事を読めば、「ゼロから電験三種の勉強を始める初心者が、合格するまでの実力をつけるために必要な参考書・問題集の勉強する手順」が全て分かります。
つまり、こちらの記事に書いてある参考書・問題集を使用し学習を進めれば、ゼロから勉強をはじめた初心者のあなたでも、電験三種に合格することが出来ます!
私が合格するまでに実際に使用した参考書・問題集の使い方のノウハウを凝縮しました。市販の教材を使い電験三種に合格する実力を身に着けたい方は、最後まで読んで下さい。
1.初心者におすすめの参考書・問題集と勉強の進め方
- どうやって勉強すればいいんだろう…
- どの教材を選べばいいかわからない…
あなたが今、そう感じているなら、この記事はお役に立ちます。
私自身、電験三種に合格するために、たくさんの参考書や問題集に手を出して遠回りをしてきました。だからこそ、今電験三種の勉強を始めるなら、最も効率的で最短ルートで合格できる方法を知っています。
この記事では、私の遠回りの経験を最短ルートに変えるための「おすすめ教材」と「学習の順番」を徹底的に解説します。
私の経験を踏み台にして、効率よく合格を掴み取ってください。

現在の電験三種試験では、過去問からの出題が多くを占めています。これから説明するSTEP 1、STEP 2、STEP 3の参考書・問題集を順番にこなせば、このテキストを確実に活用することにより、合格に大きく近づくことが出来ます。
中学や高校で学ぶ計算問題に不安がある方向けの勉強方法で、以下の参考書・問題集を使用し手順を踏んで学習すれば、段階的にレベルアップ出来ます。
「がんばって勉強しているのに、ぜんぜん成果が出ない…」もしあなたがそう感じているなら、この記事はまさにあなたのためのものです。
実は、効果的な勉強にはある簡単なコツがあります。このブログでは、その具体的な手順を、誰でも今日から実践できるようにわかりやすく解説します。
学習の順番 | 参考書・問題集 | 目的 | 目標周回数 |
STEP 1 | 「電験三種 はじめの一歩」 | 電験三種に必要な基礎力の理解 | 3回 |
STEP 2 | 「みんなが欲しかった!○○の教科書&問題集」 | 過去問の解説を読み、理解出来る | 10回 |
STEP 3 | 1.「電験三種 ○○の20年間」 2.「みんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集」 | 電験三種に合格出来る実力をつける | 10回 |
※ ○○:理論、電力、機械、法規
※「電験三種 ○○の15年間」(電気書院)は、2024年版より、「電験三種 ○○の20年間」となります。(法規のみ15年間)
電験三種に合格するためには、段階的なステップアップが欠かせません。おすすめの参考書や問題集を一つひとつクリアしていくことで、自然と次のレベルへと進むための土台が築かれます。
【STEP 1】「電験三種 はじめの一歩」を攻略する
中学・高校で学ぶ数学を解くのに難しいと感じる方におすすめなのがこの1冊です。
「電験三種 はじめの一歩」は、電験三種の合格に必要な数学の知識が丁寧に解説されているため、完全初心者でもスムーズに読み進めることができます。
この本をしっかり理解すれば、次のステップで紹介する「みんなが欲しかった!シリーズ」もスムーズに読みこなせるようになります。
【STEP 2】「みんなが欲しかった!○○の教科書&問題集」を攻略する
電気の基礎力が身につく本。図やイラストがとても豊富で、初心者でもつまずきにくいのが特徴です。
教科書で基礎知識をしっかり学びながら、対応する問題集で理解度を確認できるので、「インプット→アウトプット」の流れが自然と身につきます。
この段階を終えると、過去問にも取り組めるレベルに到達できます。
【STEP 3】「電験三種 ○○の20年間」 「みんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集」を攻略する
基礎が身についたら、仕上げに「電験三種 ○○の20年間」 「みんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集」で実戦力を養いましょう。過去問演習は、試験本番に向けての最も重要なステップです。
実際の出題傾向に慣れ、時間配分の感覚を身につけることで、合格ラインまで実力を引き上げられます。
「勉強のボリュームが多すぎて、何から手をつけていいか分からない…」
今、あなたがそう感じているなら、きっとやる気は十分です。
なぜなら、その悩みを解決するために、こうしてわざわざ検索してこの記事にたどり着いたからです。その行動こそが、「本気で変わりたい」というあなたの強い意志の証です。
膨大な勉強量に圧倒されず、着実にゴールへ向かうための具体的な方法を、一緒に見つけていきましょう。
やるべき問題集の量を考えてしまうと厳しく感じるかもしれませんが、日々1歩ずつ勉強していくことが、合格への近道です。
小さなことを毎日積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道だ(イチローの名言)
毎日コツコツと勉強していきましょう。

2.【STEP 1】「電験三種 はじめの一歩」を攻略する
- 電験三種の勉強をはじめようと本屋で参考書を手に取ってみたけれど、そもそも何が書いてあるのか分からない
- 正直、学生時代に数学の勉強なんてほとんどしてこなかった
- 基礎中の基礎から勉強したい
数学が苦手な方は、【STEP 1】「電験三種 はじめの一歩」の参考書を勉強しましょう。図解が豊富で分かりやすいです。
数学も含めて勉強自体ほとんどしたことないから、初心者用の参考書があると本当助かる。
電気の勉強初心者で今まで数学の勉強をあまりしたことがなく、数学の基礎から学びたいあなたへ一番最初に学習するのにおすすめの参考書は、「電験三種 はじめの一歩」(TAC出版)です。
「電験三種 はじめの一歩」(TAC出版)のテキストを使用し、最初に数学の基礎から学びましょう!

- 初歩から図解を交えて説明してあります。(例)電気主任技術者とは何か、電気主任技術者の役割についてなど
- 入門講義編として、図解を用いカラーで分かりやすく、各科目の基礎について説明しています。
- 数学編として、中学で習う分数の計算をはじめ、分かりやすく説明してあります。
ゼロから学習を始める方にとって、このテキストは最適です。私自身も実際に購入し、勉強しました。理解出来るまで周回し、繰り返し解いてください。
- 中学の頃から数学が苦手だった方におすすめの教材です。
- 電験三種に必要な数学の基礎が「電験三種 はじめの一歩」の教材にまとめられています。
TACテキストの大きな利点
- 図解が豊富
- 視覚的に理解しやすい
X(旧Twitter)より抜粋
TAC社の電験三種の基礎になる本を購入しました。これはちょっと簡単すぎだったかも💦 pic.twitter.com/dT4Y7G54YM
— 電験TAXI(三種勉強中) (@TAXInoDENKEN) June 19, 2022
簡単すぎるとのコメントがある程度の難易度です。デメリットとしては、数学力がある程度ある人には物足りないでしょう。
しかし数学が苦手の方には、このテキストは役立ちます。実際、私もこのテキストを購入して勉強しました。電気の勉強が完全初心者で数学が苦手な方は、まずはこちらのテキストで基礎力をつけましょう。

「みんなが欲しかった! 電験三種 合格へのはじめの一歩 第3版」が発売されています。最新のものを購入しましょう。
まずはこのテキストで学習を始め、あなたの基礎力を身に付けましょう。
3.【STEP 2】「みんなが欲しかった!○○の教科書&問題集」を攻略する ※ ○○:理論、電力、機械、法規
①持ち運びに便利
分冊することにより荷物の負担が減るメリットがあります。電車やバスでの通勤時に持ち歩き、スキマ時間を利用して勉強することが出来ます。
②参考書は、図解を用いカラーで分かりやすい説明
視覚的に理解しやすくなっています。初心者には取り掛かりやすい参考書&問題集となっています。
③他の参考書と比べ、内容が初心者向け

【STEP 2】「みんなが欲しかった!○○の教科書&問題集」(TAC出版)を勉強しましょう。※ ○○:理論、電力、機械、法規
過去問題集の解説を読んで、ある程度内容が理解出来るレベルになります。
「教科書&問題集」を理解すると、いよいよ過去問題集の解説を理解出来るレベルにまで辿り着くのね!
はい。電験三種試験に合格するためには、過去問題集の解説を理解出来るようになる必要があります。
おっけ!合格するために毎日コツコツ勉強する!
みんなが欲しかったシリーズの問題集は過去問です。最初は難しいと感じますが、繰り返し学習していると身についてきます。
過去問を解いて理解出来なかったら参考書に戻り、確認しましょう。それでも理解出来なかったら、YouTubeをご覧になって下さい。
YouTubeで「科目名」「過去問の年度」「問題番号」を検索画面に入力し検索すると、YouTube上に存在するコンテンツであれば見つけることができます。
参考書・問題集・YouTubeを駆使し、勉強を進めて行きましょう。
「みんなが欲しかった!○○の教科書&問題集」は、初心者にも分かりやすいよう図解や丁寧な説明が多く、電験三種の基礎力を身につけるのに非常に役立つ参考書です。
しかし一方で、解説がやや簡略化されている箇所もあり、教科書だけでは理解が追いつかない問題もあります。
教科書を読んでから問題集に取り組んでも、「なぜそうなるのか分からない」と感じる場面があるかもしれません。
※この場合、補助的にYouTube解説を併用すると理解が深まりやすくなります。実際に私も、YouTube解説をよく利用しました。

おすすめの「みんなが欲しかった!○○の教科書&問題集」(TAC出版)はこちらです。※○○:理論、電力、機械、法規
毎日地道に学習し、電験三種のスキルを向上させましょう。
4.【STEP 3】「おすすめの過去問題集」を攻略する

【STEP 1】「電験三種 はじめの一歩」、【STEP 2】「みんなが欲しかった!○○の教科書&問題集」の順番で勉強し、問題を解ける実力がついてきましたら、過去問を解きましょう。
全て実際に私が使用した過去問題集です。過去問題集をマスターすることにより、電験三種に合格出来る実力をつけることが出来ます。
おすすめ順 | 過去問題集 | おすすめ度 |
1 | 「電験三種 ○○の20年間」(法規のみ15年間) ※○○:理論、電力、機械、法規 | ★★★★★ |
2 | 「みんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集」 | ★★★★ |
【STEP 3】過去問題集を勉強しましょう。
過去問題集を解いて理解出来るようになれば、本試験で十分に戦うことが出来ます。
過去問題集が出来るようになれば、合格に近づくのね!おすすめの過去問題集が2種類あるけれど、両方やった方がいいの?
こちらで紹介している過去問題集を全てやらなくても、過去問題集の内容をしっかり理解すれば合格することは出来ますが、過去問題集によって解説の内容が異なる場合があります。予算に余裕があるなら両方持っていた方が便利です。
過去問題集は、おすすめの順番に並べてあります。
おすすめ1の過去問題集から勉強する!
4‐1.「電験三種 ○○の20年間」(電気書院) ※○○:理論、電力、機械、法規
私自身、こちらの過去問題集を10回以上繰り返しています。分野別にまとめられているので、弱点の克服に最適な教材となっています。
1⃣分野別にまとめられている過去問題集
この教材は分野別に過去問題をまとめて提供しています。特定の分野について集中的に学習を進めることができます。苦手分野の克服には最適な教材と言えるでしょう。
2⃣過去問の解説が詳細
過去問の解説が詳細に記載されており、問題の理解を深めるのに役立ちます。
「正直に言うと、4冊揃えると費用が高いです。」
これは、電験三種の総仕上げの勉強をしようと決めた人が、まず頭を悩ませるポイントではないでしょうか。しかし、この費用を「合格への先行投資」と考えてみてください。
科目ごとに分かれているため、解説が非常に丁寧で分かりやすく、持ち運びにも便利です。私自身、この過去問題集をボロボロになるまで愛用し、合格を掴み取りました。
安易に手を出す教材を減らせることを考えれば、結果的に「最も効率的でコスパの良い選択」になるでしょう。
こちらの教材を利用して総仕上げしましょう。過去20年分(法規は15年)の問題を学習し、自信をつけて本試験に臨みましょう。
4‐2.「みんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集」(TAC出版)
本を切り離しで分冊できる便利な形式です。移動時間などを活用して学習することができます。
構成は
- 過去問題集
- 理論(解答解説編)
- 電力(解答解説編)
- 機械(解答解説編)
- 法規(解答解説編)
計5冊に分冊できます。
1⃣解答解説編
②③④⑤の解答解説編には、小さな文字ですが問題文は記載してあります。勉強したい分野1冊を持ち歩いて学習することが可能です。
2⃣過去問題集
過去問題集を利用し、時間内に問題を解き、自己採点を行い、自分の実力を評価しましょう。
答案用紙の記入シートも付属しており、本番さながらの状況で実際に問題を解くことができます。
※私は答案用紙の記入シートをコピーして使用しました。
3⃣分冊形式教材の有効活用
電験三種の学習において、この分冊形式教材は効率的で便利な選択肢と言えるでしょう。
- 移動時間やスキマ時間を活用して、効果的な学習を実現しましょう。
- 出題傾向を理解し、合格に向けて自信をつけていきましょう。
唯一の難点は、解答解説編に記載されている過去問題の文字の小ささです。
解答解説編にも過去問題の文章が記載されている点は便利ですが、文字が小さいため、じっくり読み込むには少し目が疲れてしまうかもしれません。
「解答解説編だけ持って行きたいけど、文字が小さくて読みにくい…」
そう思ってしまう方もいるのではないでしょうか。2冊持ち歩くのは重いし、かさばりますよね。私もそうでした。だからこそ、この過去問題集を持ち歩くときは解答解説編のみにしていました。
これは、5冊に分冊できるという利便性の裏返しでもあるので、ある程度は仕方ない点です。しかし、重たい教材を2冊持ち歩かずに済むのは大きなメリットでした。
2025年度版は2024年12月19日より販売販売中です。
5.過去問題集は複数冊持とう

過去問題集は複数冊持つことをおすすめします。
過去問の解説は、出版社によって説明の仕方や解説方法が異なります。そのため、1冊だけでは理解しづらい問題も、別の解説を読むことでスッと理解できることもあります。
私自身も、ある問題がどうしても理解できずに悩んでいたとき、別の過去問題集の解説を見て「こういう考え方もあるのか」と納得できた経験が何度もあります。視点が違うだけで理解度が大きく変わります。
6.まとめ

電験三種合格に向けて、自分に合った教材を選び、継続的な学習を心掛けましょう。コツコツ努力することが合格への近道です。
これからも電験三種の勉強をサポートするために、当サイトで情報を提供していきますので、ぜひお楽しみにしてください。
合格への一歩を踏み出し、目標を達成しましょう!
