【初心者用】電験三種 合格への手引き
~あきらぴょんブログ~
科目別の勉強方法

【初心者用】電験三種 理論の勉強方法概要

  • 今から電験三種 理論の合格を目指しているんだけど
  • ネット上にある情報が多すぎてどのように勉強したらいいのか分からない
  • 勉強をコツコツと頑張るから、理論科目の合格出来る方法を教えて

理論の勉強を始めようとした初心者が、市販の参考書・問題集を購入したものの勉強方法が理解できず挫折してしまうケースは非常に多いです。

私は電験三種の合格を目指す者として、初心者の立場からスタートしました。3年8ヶ月と4回の受験を経て、合格を勝ち取りました。しかしその3年8ヶ月の間、勉強方法について悩み様々な方法を実践し、たくさんの遠回りをしてきました。

そこでこの記事では、ゼロから理論の勉強を始める初心者にありがちな悩みについての解決方法、効率的な勉強の進め方を解説しています。この記事を読めば、理論の勉強を始める初心者の、最初に直面する悩みを解決することが出来ます。

私が合格するまでに実践した電験三種 理論の勉強方法のノウハウを凝縮しました。

電験三種 理論を勉強する際、最初に直面する悩みの解決方法を知りたい方は、最後まで読んで下さい。

1.初心者の最初の悩みである教材の選び方

  • 文字ばかり多くて、読んでいても退屈なんだけど
  • そもそも、何が書いてあるか分からない
  • 本屋に行ったけれど、参考書が沢山あってどれを選んだらいいの?

1⁻1.カラーで図解が多い教材を選ぶ

せっかく勉強を始めたのに、挫折してしまっては元も子もありません。

楽しく勉強出来る教材を使用したいと思いませんか。カラーで図解が多い教材を選びましょう。視覚的な図解による説明は、理解のしやすさを向上させます。

初心者向けの参考書・問題集として販売されている参考書がありました。1番最初に購入した参考書は「みんなが欲しかった!理論の教科書&問題集」(TAC出版)でした。

こちらの参考書は、高校数学の知識がある方には良いテキストです。しかし、当時の私はこの図解豊富な参考書・問題集を進めていくも理解できない内容がいくつもありました。

おすすめの教材について知りたい方はこちらの記事をどうぞ ⇒ 電験三種 合格のためのおすすめ参考書・問題集

1-2.数学の基本的な計算方法が分からない時におすすめの教材

  • 中学、高校と数学の勉強苦手だったんだけど
  • 見やすい教材はあるが、そもそも計算方法が分からない

そんなあなたにおすすめなのが、「電験三種 はじめの一歩」(TAC出版)です。分数の計算、比の計算のやり方など、基本中の基本から記載されています。理論に合格するには、計算力が必要になります。

中学や高校で習う計算が分からないと、過去問の解説を読んだときに理解出来ません。「電験三種 はじめの一歩」(TAC出版)の教材を使用し、数学の基礎から勉強しましょう。

三角関数や複素数も記載されています。 こちらに関しましては、電験三種に合格する上では必須となっています。

三角関数

蛇足ですが、電験三種に必須である三角関数に関しては、図を描きながら理解して覚えましょう。

試験本番の時に1から導き出していると時間が無くなりますので、0°、30°、45°、60°、90°に関してはsinθ、cosθ、tanθ共に、最終的には暗記することをお勧めします。

2.ペンとノートを使用し勉強することの重要性

  • いくら勉強しても頭に入らないんだけど
  • 教材を何周も周回しているのに全然覚えられない

ペンとノートを使用して勉強することが大切です。必ず準備し、手を動かしながら覚えましょう。

私は、教材を読み目で追うだけの勉強をしていた時があります。なかなか記憶に定着しませんでした。自分は頭が悪く要領も悪いから覚えられないんだと考えてしまう時期もありました。

しかし勉強のやり方が間違っていたことに気づきました。ノートに書き勉強することの重要性をご説明します。

2-1.問題を解く時は頭の中だけで計算せず、ノートに書く

計算式がある参考書を読んで勉強した気になっていませんか。数学は読んだだけでは理解し辛いです。

勉強直後は理解したつもりになります。しかし再度同じ問題を解こうと思ったときに、実際にペンを取って計算すると解けないことが多々あります。

ノートに書いて勉強することにより、記憶の定着率が格段に上がりますまた、ペンで書くことにより体で覚えているので、記憶を呼び戻しやすくなります。数学の初心者はやってしまいがちですが、計算式は、必ずノートに書きましょう。

2-2.図を書いて解き、イメージを持とう

  • 理論の勉強を始めたけれど、苦手な分野があってどうしたらいいのか分からない
  • 参考書に書いてある内容のイメージが湧かないんだけど…

私の場合、複素数の考え方が、最初は難しくて理解出来ませんでした。参考書では、複素数の計算の仕方は記載されています。しかし実際にどのように問題を解くのか、なかなか理解できませんでした。

必ず、図を書いて解いてください。イメージが徐々にわいてきます。計算式だけで考えようとせず、ベクトル図などを書き、図で視覚的にイメージしてください。

当時の私は、直流回路はなんとなくイメージできたのですが、複素数を用いて考える交流回路になると途端に分からなくなっていました。

実際にペンを持ちノートに図を書いて解くことにより、徐々に解けるようになっていきます。

3.過去問題が理解できない時は参考書で再確認

  • 参考書を周回し過去問題を解き始めたけれど理解できない
  • 自分には電験三種合格するのは無理なんだろうか

一度はこのように思ったことがあるでしょう。電験三種でよく言われることですが、参考書と過去問の内容にレベル差がありすぎて解けないのです。

問題集で解けなかった問題は、模範解答をじっくり読んで下さい。一行ずつ読み解き、理解できない公式・内容があったら、参考書に戻って確認しましょう。

公式もさらっと見るだけではなく、ペンを走らせて理解できるまで頑張ってください。何度も過去問を繰り返すうちにご自身の血となり肉となるでしょう。

時間はかかりますが、何度も問題を解いていくうちに必ず慣れる時が来ます。

4.理解か暗記か

電験三種は、本質を理解しなければ合格できないとよく目にするかと思います。

勉強を始めたばかりの時は、参考書に記載されている公式の導き方は理解した方がよいです。なぜなら、膨大な量の公式を丸暗記することは難しいからです。

過去問を解き始めた段階では、公式を忘れた場合は参考書へ戻り、導く方法を再び考えながらペンを動かしてください。何度も公式を理解しようとしながら導き出しているうちに、公式は覚えてくるでしょう。

あとは、覚えた公式を組み合わせて解きます。例えば、以下の公式を考えます。

N=Q/ε

E=N/S

V=d×E

N:電気力線数(本) Q:電荷(C) ε:誘電率(F/m) V:電位(V) E:電界(V/m) S:面積(㎡) d:電極間距離(m)

上記式を組み合わせ、E=Q/(ε×S) V=Q×d/(ε×S)と導き出すことが出来ます。

最低限の公式は知っておかなければなりません。そうしないと、そもそも組み合わせることが出来ないからです。

では、どこまでが公式なのか。参考書で公式として書いてあるものでも、すぐに導き出すことが出来れば覚えなくてもよいでしょう。

本試験では限られた時間の中で解く必要がありますので、覚えておかないと導き出すまでに時間のかかるものに関しては暗記するべきです。

勉強の初期の段階では本質の理解に努め、過去問を解く段階では覚えた公式を組み合わせながら解く練習をしましょう。

さらに上位資格を目指す場合は、暗記では太刀打ちできない可能性もありますが、電験三種はこの方法で合格することが出来ました。

5.お勧めの過去問題集と勉強方法

ある程度問題を解ける実力がついてきましたら、過去問を解くことをお勧めします。私が使用した過去問は以下の通りです。

  1. 「電験三種 過去問詳解(10カ年)」(オーム社)
  2. 「みんなが欲しかった! 電験三種の10年過去問題集」(TAC出版)
  3. 「電験三種 理論の15年間」(電気書院)

5⁻1.「電験三種 過去問詳解(10カ年)」(オーム社)

過去問10年分を解いていました。解説が詳細な過去問題集です。一部、解説が難解なものもあります。

過去問の解説が理解できなかった場合の対処法

  1. 参考書を確認する
  2. ググる
  3. YouTubeで検索する

5⁻2.「みんなが欲しかった! 電験三種の10年過去問題集」(TAC出版)

  • 購入した理由
  • 本を切り離し分冊して持ち運ぶことか出来る
  • 過去問題集が複数あることにより別の解法を確認することが出来る

電験三種は様々な解法があるので、過去問題集によって解き方が違う問題も多数あります。過去問題集をいくつか使用し、色々な側面から解けるようにすることにより、違った角度から問題を読み解くことが出来るようになります。

分冊することにより持ち運びやすくなりますので、例えば電車での移動時間や会社での休憩時間を利用して勉強することが出来るのでおすすめです。

他の過去問題集でも持ち運びすることは可能ですが、過去問10年分収録してあり更に解説もありますので、重量がかなりあります。

5⁻3.「電験三種 理論の15年間」(電気書院)

購入した理由

①「電験三種 過去問詳解(10カ年)」(オーム社)と②「みんなが欲しかった! 電験三種の10年過去問題集」(TAC出版)を使用し、過去問を10回繰り返したが合格することが出来なかったため

持ち運ぶ面では、③「電験三種 理論の15年間」(電気書院)は元々、各科目別に分冊されていますので持ち運びしやすいです。基礎力がある程度ついた後は、①、②、③の過去問題集を中心に勉強し、合格しました。

お勧めの参考書・問題集・過去問題集などにつきましては「電験三種 合格のためのおすすめ参考書・問題集」の記事で説明しています。リンクを貼っておきますのでこちらをご参考にして下さい。

【初心者用】電験三種 合格のためのおすすめ参考書・問題集・過去問題集電験三種の参考書・問題集選びにお悩みですか。電験三種の試験合格は、各科目ごとに最適な教材と効果的な勉強法の選択が不可欠です。この記事では、合格への近道となるおすすめ教材を紹介します。正しい教材の選択から始め、試験合格への道を着実に進めましょう。...

6.効率的な勉強の進め方

最初に解く時は、理解できない問題は5分程度考えても全く解法が思い浮かばない場合、解答を確認しましょう。

解法の道筋が思いつきそうであれば、考えることによって実力がつきますので解くことに集中してよいかと思いますが、最初の頃は解法が全く思いつかないことが多々あります。その場合は模範解答を確認し、読み解いていきます。

過去問を周回するうちに徐々に解き方を理解することが出来るようになるでしょう。

問題に正誤と日付を記入していくとよいでしょう。例えば、「9/1 〇」「9/1 ×」と言った感じです。理解できずにたまたま正解した場合や、理解が怪しい場合は、「9/1 △」とつけましょう。

周回すればする程、どの分野、どの問題が苦手でどの問題が得意なのか、一目でわかるようになります。何度か周回し、毎回「〇」のところは飛ばして解いてもよいかもしれません。

ただし、最初は参考書などを読んだ直後に解いた為に解けただけであって、記憶に定着していない可能性もあります。

ある程度時間が経過したら、再度ざっと目を通しましょう。

7.まとめ

理論の勉強方法概要

勉強方法のイメージは沸きましたか。

私自身の経験から導き出した解決策や効率的な勉強法をまとめました。長期間の受験経験から得たノウハウをシェアし、初心者が直面する問題を解決出来るよう記事にしました。

理論科目は実力を合格レベルまで持っていくのに時間がかかりますが、コツコツ勉強を積み重ねることにより合格することが可能です。合格目指して頑張ってください。

【電験三種】合格体験記で学ぶ!電気の勉強が初心者でも合格できる!電気の勉強初心者で、電験三種の資格を取得したいけれど合格出来るか不安な方へ。その悩みの解決策やヒントになる情報を私の経験をもとに提供致します。電気の勉強が初心者の私でも、電験三種に合格することが出来ました。根気よく勉強すれば、あなたも電験三種に合格することが出来ます。...