【初心者用】電験三種 合格への手引き
~あきらぴょんブログ~
学び

【初心者用】電験三種に合格したいけれど、そもそもコツコツ勉強できない!

「電験三種に合格するためには、毎日コツコツと勉強を続けることが大切です。」ってよく聞きくけれど・・・

そのコツコツができないんだよ!

コツコツ勉強出来るようになる方法を教えて!

電験三種の資格を取得したいと考えているのに、勉強の習慣が身についていなくて諦めてしまう方が多いです。せっかく興味を持っているのに、資格取得を断念するのはとても惜しいことです。

電気の勉強を始めたばかりの初心者として、3年8ヶ月と4回の受験を経て、電験三種の合格を勝ち取りました。その間、何度も挫折と失敗を繰り返してきました。

電験子

そもそも勉強する習慣なんてない。

過去に勉強を続けられた経験もない。

あきらぴょん

その状態ですと、コツコツとした学習が難しいのは当然です。

しかし、習慣がないことを理由に諦める必要はありません。

この記事を読むと、「そもそも勉強する習慣がない人」「過去に勉強を続けられた経験がない人」がどうすれば勉強を続けられるようになるのか、その根本的な解決策が分かります。

コツコツ勉強する方法を知りたい方は、最後まで読んで下さい。

目次

1.コツコツ勉強できない理由

勉強をコツコツ続けられない主な原因は、勉強が苦痛に感じられ、目標が曖昧であり、「自分には出来る!」「うまくいく!」という自信が湧かないためです。

目標が不明確だとモチベーションが低下し、勉強が苦痛に感じられると続ける意欲が失われます。また、「自分には出来る!」「うまくいく!」という自信が湧かないと、自分が成功する自信が持てず、挫折しやすくなります。

「自分には出来る!」「うまくいく!」という信念を、自己効力感と言います。

さらに、生活習慣や時間管理がうまくできていないと、これらの悩みが重なり、勉強の継続がさらに大変になります。例えば、計画的に勉強する時間を確保できず、成果が見えないと感じることがよくあります。

勉強を続けられない理由
  • 勉強がつらく感じる。
  • 目標が明確でない。
  • 自己効力感が低い。

1-1.勉強に対する拒否感

コツコツ勉強出来ないのは、学校の勉強や試験に対してネガティブな印象を持っているからです。「勉強=苦痛」という固定観念があると、そもそも勉強を始めること自体がストレスになり、続けることができなくなります

学生時代に苦手な教科で悪い成績を取った経験がある人は、特に強い傾向にあります。

「自分は勉強が苦手だから」という思い込みが、勉強そのものを遠ざけてしまうのです。

1-2.目標までの時間が曖昧で遠い

電験三種の合格という目標までの時間が漠然としているから、やる気が湧いて来ないのです。

電験子

試験日は先だし、まだ時間はある

今は勉強しなくても大丈夫でしょう。

この「まだ大丈夫」という気持ちは、多くの人が経験するもので、特に計画性が必要な長期目標においてはよく見られるものです。

あきらぴょん

この感覚に流されてしまうと、気がついたときには時間が足りなくなってしまうという結果になります。

目標までの時間が漠然としているとやる気が湧いて来ないため、コツコツと勉強することが出来ません。

1-3.生活習慣が整っていない

不規則な生活リズムや忙しすぎる日常生活の中を送っているから、勉強に集中する時間やエネルギーが確保出来ないのです。

仕事や家庭の責任、その他の趣味や社交生活が優先され、勉強は後回しになりがちです。

疲れているときには勉強に取り組む気力が湧かず、「今日はもういいや」と先延ばしにしてしまうこともあるでしょう。

生活習慣が整っていないと、勉強に集中する時間やエネルギーは確保出来ません。

1-4.自己効力感の低さ

過去に勉強が続かなかった経験がある場合、「どうせ今回も無理だろう」という思い込みが生まれ、最初から諦めモードになってしまうのです。

自己効力感とは「自分にはできる!」という強い気持ちですが、この感覚が欠如していると、どんなに重要な目標であっても、それを達成するための行動を取ることが難しくなります。

例えば、過去に受験勉強で失敗した経験や資格試験に挫折した経験があると、自己効力感が低くなりがちです。

「自分には無理」と思い込んでしまうことで、挑戦そのものを避けるようになり、結果として勉強が続かないのです。

2.そもそも勉強とは何か?その意味を改めて考える

コツコツ勉強が出来ない人でも、その意味や目的を見直すことで、意欲的に取り組むことができます。

電験子

勉強なんてただの作業や義務だよ。

全然やる気しない。

あきらぴょん

勉強は「自分の未来を作るための大切な一歩」です。

電験三種の勉強は、単に資格を取るためのものではなく、将来のキャリアアップや安定した収入につながる投資です。

新しい知識を得ること自体が、日常生活や仕事をより豊かにする力になります。

ポジティブな側面を理解しましょう。

電験子

勉強は「面倒」なものではないのね。

自分のために挑戦してみようかな。

勉強を「未来への投資」として捉え直すことで、勉強が苦手な人でも、自然とやる気を引き出すことができます。目の前の努力が、将来の自分を形作る大切な時間だと考え、少しずつ前に進んでいきましょう。

2-1.勉強は「自分の未来を作るための投資」

電験三種の勉強は、単に資格を取るための苦行ではなく、あなたの未来をより良くするための投資です。

なぜなら、電験三種の資格を取得することで、キャリアアップや収入増加のチャンスが広がります。また、知識やスキルの向上は、日常生活や仕事においてもプラスに働きます。

自分の将来を形作るために、今この瞬間の勉強が重要な過程であることを認識することで、勉強に対するモチベーションが高まります。

電験三種の勉強を通じて、あなたの将来はより充実したものとなるのです。

2-2.勉強は「新しいことを学ぶ楽しさ」

勉強は暗記や計算の繰り返しではなく、新しい知識や視点を得る楽しさが伴います。興味を持つことができれば、勉強は苦痛ではなく楽しみへと変わっていくからです。

電験三種の勉強を通じて、電気の仕組みや技術の進化を学ぶことは、自分自身の世界を広げ、理解を深める楽しさがあります。

勉強とは、新しい知識を得る喜びそのものです。

2-3.勉強は「日々の小さな成長」

毎日の小さな努力が積み重なり、あなたの成長につながります。大きな目標に向かって進んでいることを実感することで、モチベーションが維持できます。

「昨日できなかったことが、今日はできるようになった」「少しずつ問題が解けるようになってきた」という小さな成功体験が、勉強を続けるエネルギーになります。

毎日のささやかな積み重ねが、やがてあなたの大きな成長へとつながります。

3.勉強習慣を身につけるための手順

勉強習慣がない人でも、新たに習慣を身につけるためには、まず小さな目標を設定し、無理のないペースで始めることが大切です。

次に、学習の進捗を記録し、達成感を感じることでモチベーションを維持しましょう。

定期的に振り返りを行い、継続するための工夫を取り入れていくことが成功のポイントとなります。

勉強習慣を身に付ける方法
  • 小さな目標を設定する。
  • 進捗を記録して達成感を得る。

3-1.自分を知る

自分自身の性格や行動パターンを知ることが大切です。

  • 「朝型か夜型か」
  • 「どんな環境で集中できるか」

自分がどのような状況で最も効果的に学べるかを理解することが、習慣づけの第一歩です。

朝起きてすぐに勉強すると効果的な人もいれば、夜静かな時間帯に集中できる人もいます。

自分に合った勉強時間を見つけることで、無理なく習慣化することができます。

3-2.小さな成功体験を積む

いきなり大きな目標を掲げるのではなく、まずは小さな成功体験を積むことが重要です。

最初から「1日2時間勉強しよう」とすると、続かないことがストレスになりますが、短時間から始めれば、続けること自体が達成感となり、徐々に時間を増やしていくことが可能です。

電験子

私は、1日5分だけ勉強する!

あきらぴょん

その小さな目標をクリアしていくことで、自信がつきます。

大きな目標を掲げる前に、小さな成功体験を積むことで自信をつけ、徐々に目標を達成していくことが重要です。

3-3.環境を整える

勉強が続かない原因の一つに、勉強に適した環境がないことがあります。

特定の場所を勉強専用のスペースとすることで、その場所に座ると自然と勉強モードに切り替わるようにするのは非常に有効な手段です。

  • 勉強する場所を決め、そこに必要な道具を揃えると、習慣化しやすくなります。
  • スマートフォンやテレビなどの誘惑を遠ざけることも効果的です。

勉強が続かない原因の一つは、勉強に適した環境が整っていないことです。

特定の場所を勉強専用にし、必要な道具を揃えることで、自然と勉強モードに切り替わりやすくなり、習慣化が進みます。

3-4.生活リズムを見直す

生活リズムが乱れていると、勉強の習慣をつけるのは難しいです。

規則正しい生活を心がけることで、勉強のための時間を確保しやすくなります。また、夜更かしを避けて早寝早起きをすることで、朝の時間を有効に活用でき、体調を整えることができます。

食事や睡眠をしっかり取ることで、体調が整い、勉強に集中できる体力を維持できます。例えば、毎晩同じ時間に寝て朝早く起きることで、勉強の効率が向上します。

生活リズムを整え、規則正しい生活を心がけることで、勉強習慣を確立しやすくなります。

3-5.勉強のスケジュールを視覚化する

勉強のスケジュールを視覚化することが効果的です。

自分の勉強時間や必要な時間を把握するためには、スケジュールをカレンダーやプランナー(手帳)に具体的に書き込むことが大切です。

例えば、1週間ごとの目標や1日単位でのやるべきことをリストアップすることで、進捗を視覚的に確認でき、達成感が得られます。また、予定が目に見える形で存在することで、やるべきことを先延ばしにすることを防止できます。

勉強のスケジュールを視覚化し、具体的に書き込むことで、進捗の確認と達成感を得やすくし、先延ばしを防止することができます。

3-6.「完璧」を求めすぎない

完璧を求めすぎると、逆に勉強が進まなくなることがあります。電験三種の試験に向けた勉強では、全てを完璧に理解しようとするのではなく、重要なポイントに集中することが大切です。

電験三種の試験範囲は広範で、すべてを一度に覚えようとすると大きなストレスに感じます。完璧を目指しすぎると、時間が足りなくなり、途中で挫折してしまうことも考えられます。まずは全体を大まかに理解し、後から細かい部分を補強する方が効率的です。

例えば、試験勉強を始めるときに、すべての章を一字一句理解しようとするのではなく、最初は各章の概要を理解することに集中します。重要なポイントを押さえたら、後から苦手な部分に戻って詳細を詰めていきます。このように勉強を進めることで、無理なく知識を身につけられます。

完璧主義にこだわらず、重要なポイントに優先順位をつけて勉強することが、電験三種のような難関試験においては非常に効果的です。

効率的に知識を身につけ、ストレスを減らすためにも、この勉強方法を取り入れましょう。

3-7.失敗を恐れずにチャレンジする

失敗を恐れずにチャレンジする姿勢が重要です。なぜなら、勉強の過程でつまずくことは学びの過程の一部だからです。

電験三種試験を受験し不合格になったとしても、諦めずに受け続けることが大切です。

理解できない部分に直面したとき、「自分はダメだ」と考えるのではなく、「この部分を重点的に学ぶチャンスだ」と捉えましょう。

失敗を前向きに捉えることで、勉強に対する姿勢が大きく変わり、効果的に学ぶことができます。

3-8.勉強のモチベーションを維持するために「なぜ」を明確にする

勉強のモチベーションを維持するためには、「なぜこの資格を取りたいのか」を明確にすることが必要です。なぜなら、その「なぜ」が勉強を続ける原動力になるからです。

電験子

将来、安定した仕事に就きたい。

家族のために収入を増やしたい。

電気主任技術者になりたい。

あきらぴょん

明確な理由を持つと、勉強に対する意義が強まり、モチベーションが維持しやすくなります。

自分の目的や夢に結びつけることで、勉強を続ける力を強化できます。

3-9.適度な休息とリフレッシュの時間を設ける

長時間勉強する際は、適度な休息とリフレッシュが重要です。なぜなら、集中力が途切れやすく、逆に効率が低下することがあるからです。

例えば、1時間勉強したら10分休憩を取るルールを設定することで、無理なく長時間の勉強が可能になり、精神的なバランスも保たれます。

休息を取り入れることで、効率よく学習を進められます。

3-10.自分の成長を振り返る

自分の成長を振り返ることは、モチベーションを維持するのに役立ちます。過去の自分と比べてどれだけ進歩したかを感じると、自信がついてきます。

例えば、1ヶ月ごとに自分が身につけた新しい知識や達成した目標を振り返り、自分を褒めることで、楽しく勉強を続けることが出来ます。

定期的な振り返りが、目標に向かう力を強化します。

4.よくある勉強の悩みとその対処法

勉強が続かない人が直面する具体的な悩み
  • 始め方がわからない。
  • 集中力が続かない。
  • やる気が出ない。
  • 成果が見えない。

これらの悩みには、適切な対処法があり、解決することで勉強を継続しやすくなります。

これらの悩みを放置すると、勉強の進捗が遅れ、目標達成が遠のく可能性があります。適切な対処法を実践することで、勉強が続かない理由を解消し、より効果的に学習を進めることができるのです。

集中力が続かない場合、短時間で区切る学習方法を取り入れることで、集中力を保ちやすくなります。また、やる気が出ないときは、自分の目標を再確認し、勉強の意義を再認識することで、モチベーションを取り戻すことができます。

勉強が続かない悩みには、適切な対処法があります。これらを実践することで、勉強の継続が容易になり、電験三種の合格に向けて着実に前進できるでしょう。

4-1.勉強の始め方が分からない時の対処法

勉強を始めるときにどこから手をつければ良いか分からず、結局何も始められないという悩みは良くあります。特に初挑戦する資格試験では、教材や勉強法が多岐にわたり、迷うことが多いからです。

基本的な参考書からスタートするのが効果的です。最初の数カ月は手探りでもとにかく始めることが大切です。

最初からすべてを理解しようとせず、「流し読み」から始め、後で必要な部分を掘り下げるといった方法が効果的です。

重要なのは、完璧なスタートを切ることではなく、まずは一歩を踏み出すことです。

教材でお悩みのあなたは、こちらの記事を読んで下さい。 ⇒ 【電験三種】合格のためのおすすめ参考書・問題集・過去問題集

4-2.集中力が続かない時の対処法

勉強を続ける上で、集中力が続かないことは大きな課題です。特に難しい問題に取り組むと、集中力が途切れやすいからです。

25分間集中して勉強し、その後5分間の休憩を取るサイクルを繰り返します。

これにより、長時間の勉強も効率的に進めることができます。

また、勉強する場所や時間帯を工夫し、集中できる環境を作ることも効果的です。

集中力を保つために大切なこと。

  • 勉強環境を整える。
  • 時間管理をしっかり行う。

4-3.やる気が出ない時の対処法

やる気が出ないと感じる日は誰にでもありますが、これを放置すると勉強習慣が途切れてしまいます。

やる気が出ない理由の多くは、勉強に対する目的意識が曖昧だからです。

自分がこの資格を取りたい理由や、将来の目標を思い出すことで、やる気を取り戻すことができます。

また、「今日は5分だけやってみる」という小さな目標を設定することで、勉強を始めやすくなります。

やる気が出ないときでも、小さな行動を積み重ねることで、習慣を維持できます。

4-4.勉強しているのに成果が見えない時の対処法

勉強しているのに成果が見えないと感じると、不安や焦りが生じます。成果はすぐには現れず、長期的な積み重ねが必要だからです。

定期的に模擬試験や過去問を解いて進捗を確認することで、焦りを軽減できます。

自分の成長を振り返ることで、努力の成果を実感できます。

勉強の成果はすぐには現れませんが、焦らずに継続することで結果に繋がります。

5.継続するためのモチベーション維持方法

勉強を継続するためには、モチベーションの維持が非常に重要です。勉強のゴールを明確にし、小さな目標を設定することなどが、モチベーションを保つための効果的な方法です。

勉強は長期的な取り組みであり、途中でモチベーションが低下することがあります。モチベーションが維持できないと、勉強の継続が難しくなり、目標達成が遠のく原因となります。

適切な方法でモチベーションを維持することが、長期的な勉強を続けるポイントとなります。

モチベーションを維持する方法
  • 勉強仲間を作ることで、互いに励まし合いながら勉強を続けることができます。
  • 目標達成後のご褒美を設定することで、目の前の勉強に対する意欲が湧きやすくなります。
  • 自分の進捗を記録することで、少しずつ目標に近づいている実感を持つことができます。

モチベーションを維持するための方法を実践することで、勉強を長期間継続する力が養われます。電験三種の合格を目指している人は、これらの方法を取り入れて、自分のモチベーションを保ち続けましょう。

5-1.ゴールを明確にする

勉強を続けるためには、明確なゴール設定が必要です。明確なゴールがあることで、モチベーションが持続しやすくなります。

例えば、「この資格を取ったら、電気主任技術者として新たなキャリアを築き、将来の生活を安定させたい」といった具体的なビジョンを持つと、勉強の意義が明確になり、モチベーションが高まります。

ゴールを明確にすることで、日々の勉強に取り組む意義が感じられ、継続する力となります。

5-2.小さな目標を設定する

大きな目標に向かうためには、途中に小さな目標を設定することが重要です。小さな目標を達成することで、達成感が得られ、モチベーションが維持しやすくなるからです。

具体的で達成可能な目標を設定すると、やる気が持続します。

具体的で達成可能な目標
  • 今週中にこの章を終える。
  • 今日はこの問題集を解き終える。

小さな目標を設定し、それを達成することで、大きな目標に向かっての進歩が感じられます。

5-3.勉強仲間を作る

勉強は一人でやるものというイメージが強いかもしれませんが、仲間と一緒に取り組むことで、モチベーションが維持しやすくなります。

  • 電験三種を目指している他の受験者と情報交換をする。
  • 勉強の進捗を共有する。

時にはお互いに励まし合うことができるので、勉強の辛さを分かち合うことでストレスも軽減されます。

勉強は一人でやるものというイメージが強いかもしれませんが、電験三種を目指している仲間と一緒に取り組むことで、モチベーションが維持しやすくなります。仲間と情報交換や進捗を共有することで、互いに励まし合いながら勉強を続けることができるからです。

勉強仲間と共に進めることで、勉強の孤独感を軽減し、持続的なモチベーションが得られます。

5-4.ご褒美を用意する

勉強が続かないときは、目標達成後のご褒美を設定すると良いです。ご褒美があることで、目標に向かってのモチベーションが高まるからです。

例えば、

  • 「1週間毎日勉強したら、好きな映画を観る」
  • 「この問題集を終えたら、おいしいケーキを食べに行く」

など、自分が楽しみにしていることを設定します。

ご褒美を用意することで、勉強の過程が楽しくなり、モチベーションが維持しやすくなります。

5-5.進捗を記録する

あなたの勉強の進捗を記録することで、モチベーションを保つことができます。進捗を視覚的に確認することで、自分がどれだけ頑張っているかを実感しやすくなるからです。

毎日の勉強時間や解いた問題数を記録し、振り返ることで、あなたの努力の積み重ねが「見える化」されます。

進捗を記録することで、努力の成果が確認でき、継続的なモチベーションが得られます。

6習慣化の壁を乗り越えるために

勉強習慣をつけることができれば、後はそれを継続していくだけです。しかし、習慣化の途中で壁にぶつかることもあるでしょう。

勉強習慣が途切れてしまうと、再度習慣を形成するのが難しくなる可能性があります。そのため、一度途切れてもすぐに再開したり、習慣自体を少し変えるなど、柔軟な対応が必要です。これにより、習慣を強化し、継続する力を維持することができます。

勉強習慣が途切れた時の対処法
  • その日のうちに勉強を再開する。
  • 勉強する時間帯や場所を変えることで、環境をリフレッシュし、再度習慣を形成しやすくする。
  • 自己肯定感を高めることで、勉強が続かない自分に対するネガティブな感情を軽減し、前向きな気持ちで勉強に取り組むことが出来る。

習慣化の壁にぶつかったときは、柔軟な対応で乗り越えることが大切です。これらを実践することで、電験三種の合格に向けて、着実に前進することが出来ます。

6-1.習慣が途切れたときはすぐに再開する

勉強習慣が途切れたときでも、すぐに再開することが重要です。一度途切れてしまった習慣でも、再開することでリズムを取り戻せるからです。

次の日から少しずつでも勉強を再開することで、勉強習慣を取り戻すことができます。

習慣が途切れても諦めずに再開することで、再び習慣を築き直せます。重要なのは、一度の失敗で諦めないことです。

6-2.習慣を少しずつ変えてみる

勉強が続かないと感じたときは、習慣を少し変えてみるのも一つの方法です。新たな刺激を得ることで、勉強に対するモチベーションが回復しやすくなるからです。

例えば、勉強する時間帯や場所を変えることで、新鮮な気持ちで勉強に取り組むことができます。

習慣に変化を加えることで、モチベーションが維持しやすくなります。

6-3.自己肯定感を高める

自己肯定感を高めることが、勉強を続けるための重要な要素です。自己肯定感があると、多少の失敗やつまずきがあっても、前向きな気持ちで勉強を続けることができます。

勉強がうまくいかないときに、自分を責めてしまうと、さらにやる気を失ってしまいます。自己肯定感が低いと、ちょっとした失敗が大きな挫折に感じられ、勉強を続けることが難しくなります。しかし、自己肯定感が高ければ、失敗を学びの機会と捉え、ポジティブに考えることができます。

例えば、今日は勉強が思うように進まなかったとき、「今日は少し疲れていただけだ」と自分を責めずに受け入れることが大切です。また、小さな成功でも自分を褒める習慣をつけることで、自己肯定感が自然と高まり、勉強に対するモチベーションも向上します。

自己肯定感を高めることで、勉強に対する前向きな姿勢を保ちやすくなります。小さな成功を大切にし、自分を認めることで、長期的な目標に向かって着実に進んでいくことができます。

あきらぴょん

立つんだ、電験子さん!

勉強再開だ。頑張れ!

電験子

今日は少し疲れていただけだ。

今のはダウンじゃあねえ。スリップだ。

7.まとめ

電験三種の勉強は、特に勉強習慣がない人にとって大きな挑戦です。しかし、習慣は一朝一夕で身につくものではなく、少しずつ形成されていくものです。電験三種に合格するための勉強を、未来を切り開くための重要な一歩として前向きに捉えましょう。

電験三種の合格という目標は、決して簡単なものではありません。今は辛く感じるかもしれません。勉強を「苦行」として捉えるのではなく、「自分の未来を作るための過程」として捉えることで、前向きな姿勢を保つことができます。習慣が少しずつ身につく過程で、小さな成功を積み重ねることが、最終的には「コツコツ勉強できる自分」を作り上げます。

例えば、毎日少しずつ勉強を続けることで、最初は難しく感じた内容も徐々に理解できるようになります。また、途中で失敗しても、それを挫折と捉えずに、次の学びへのチャンスと考えることが重要です。このような前向きな捉え方を続けることで、最終的には自分の努力が実を結び、目標達成に近づいていくのです。

勉強習慣がない人にとっても、電験三種の勉強を続けることは可能です。完璧を求めるのではなく、少しずつ成功体験を積み重ね、失敗を次に活かす姿勢を持ち続けましょう。何よりも、「自分にはできる」という信念を持ち、電験三種の合格という未来を信じて進んでください。あなたの努力は、必ず報われる日が来ます。

教材にお悩みの方は、こちらの記事を読んで下さい。 ⇒ 【電験三種】合格のためのおすすめ参考書・問題集・過去問題集

通信講座について知りたい方は、こちらの記事を読んで下さい。 ⇒ 【電験三種】独学と通信講座の比較、通信講座のメリット・デメリット