・電験三種試験に合格したいんだけど
・どれから手を付けたらいいのか分からない
・電験三種合格までの道筋を最初から教えて
電験三種の合格を目指そうとした初心者が、何からはじめていったらいいのか分からないと言うことは良くあることです。
私は電験三種の合格を目指す者として、初心者の立場からスタートしました。3年8ヶ月と4回の受験を経て、合格を勝ち取りました。しかしその3年8ヶ月の間、勉強方法について悩み様々な方法を実践し、たくさんの遠回りをしてきました。
この記事では、電験三種の勉強をはじめたいと思っている者の、何から手を付けていいのか分からないあなたへ、おすすめの勉強法をお教えします。
最後まで読んでいただくと、電験三種の初心者が合格するまでの道筋を理解することが出来ます。
電験三種試験に合格したい初心者の方は、最後まで読んで下さい。
1.初心者におすすめの市販の教材

独学で合格を目指す場合、初心者でも理解しやすい教材を選ぶことが合格への近道です。
電験三種試験は難易度が高く試験範囲が膨大であるため、初心者にとって教材選びは非常に大切です。解説が丁寧で図解が豊富に記載してあり、解説が丁寧で基礎から学ぶことが出来る教材を選びましょう。
初心者でも理解できる教材を選ぶことにより、途中でつまずかずに勉強を進めることが出来ます。
初心者におすすめのテキストと進める順番になります。
この手順で勉強を進めましょう。
学習の順番 | 参考書・問題集 | 目標周回数 |
STEP 1 | 「電験三種 はじめの一歩」 | 3回 |
STEP 2 | 「みんなが欲しかった!○○の教科書&問題集」 | 10回 |
STEP 3 | 1.「電験三種 ○○の20年間」 2.「みんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集」 3.「電験三種 過去問詳解(10カ年)」 | 10回 |
※ ○○:理論、電力、機械、法規
※「電験三種 ○○の15年間」(電気書院)は、2024年版より、「電験三種 ○○の20年間」となります。(法規のみ15年間)
1-1.【STEP 1】「電験三種 はじめの一歩」を攻略する
高校数学を解くのに難しいと感じる方向けの本。
STEP2でおすすめするテキスト「みんなが欲しかった!○○の教科書&問題集」を読んで理解出来るレベルになる。
最初にこちらのテキストで学習を始め、あなたの基礎力を身に付けましょう。
1-2.【STEP 2】「みんなが欲しかった!○○の教科書&問題集」を攻略する ※○○:理論、電力、機械、法規
電気の基礎力が身につく本。図解が豊富で分かりやすい。
STEP3「おすすめの過去問題集」を読んで理解出来るレベルになる。
1-3.【STEP 3】「おすすめの過去問題集」を攻略する
こちらの過去問題集を学習し、電験三種に合格出来るレベルになる。
- 「電験三種 ○○の20年間」
- 「みんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集」
- 「電験三種 過去問詳解(10カ年)」
今すぐ勉強を実践したい方は、こちらのテキストを使用して下さい。
①「電験三種 ○○の20年間」(法規のみ15年間) ※○○:理論、電力、機械、法規
②「みんなが欲しかった!電験三種の10年過去問題集」
③「電験三種 過去問詳解(10カ年)」
合格するためのおすすめ教材について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んで下さい。
効率的に学習を進めて合格を目指しましょう。
2.勉強時間を確保する方法

・教材選びは分かったけれど
・具体的に、どれくらい勉強したらいいの?
・仕事しながら電験三種の資格取得を目指しているから、あんまり時間ないんだよね
社会人でお仕事をされていると、なかなか勉強時間が取れません。隙間時間の有効的な活用法が、電験三種試験の合格に向けて非常に重要となります。
お忙しいあなたに、少しでも多くの勉強時間を確保出来るよう、私の経験をもとにご提案させて頂きます。
2-1.通勤時間を活用する
通勤時間、どのようにしてお過ごしですか。電車に乗っているとスマホゲームをしている方を多数見受けます。
あなたはどうですか?好きなゲームありますか?
ゲームは楽しいですよね。毎日、デイリークエストをこなすのが日課になっていて、欲しいアイテムが手に入ったりして、楽しいですよね。
この通勤時間を、電験三種試験の勉強に充ててください。
えー、厳しすぎるよー。
合格までの辛抱です。
何も考えず、勉強時間に充ててください。
通勤時間が、勉強時間に変わります。1時間から2時間、勉強時間を確保出来ます。
職場が目の前の方や車通勤の方は、こちらの活用法は出来ませんが、電車通勤の方には非常に有効な時間を確保する方法となります。
2-2.朝、早起きして勉強する
仕事のある日の朝は、ギリギリに起床するタイプですか?
これから仕事、少しでも長く寝ていたいですよね。
・嫌な上司や同僚、生意気な後輩
・今日はやりたくない仕事が入っている
・昨晩、酒を飲み過ぎて眠い
そう思うと、ゆっくり寝ていたくなります。
ここは、何も考えずにいつもより30分早く起きて勉強してください。
早起きして勉強時間に充ててください。
何も考えずに、いつもより30分早起きして電験三種の勉強時間に充ててください。
朝、早起きして勉強することにより、30分勉強時間を確保出来ます。
- 朝は頭が冴えていて集中力が高く、効率よく集中した学習が出来ます。
- 朝の勉強の習慣をつけることにより、勉強リズムも整ってきます。
2-3.就寝前のリラックスタイムに学習
家に帰ってきたら、まず何をしますか?
夕飯食べてお風呂に入るでしょうか。
その後のリラックスタイムは?
- 好きなテレビを見るかな
- スマホゲームで遊ぶ
- 酒飲む
仕事を1日頑張ったんだから、自分へのご褒美だよね。
その時間、勉強時間に充ててください。
何も考えずに、勉強時間に充ててください。
勉強時間が30分から1時間は確保出来るでしょう。
3.モチベーションを維持する方法

モチベーションを保つには、合格後のあなたを思い描くことが大切なことの一つです。
- 資格手当
- 評価アップ
- 同僚から一目置かれる存在になるかも…
考えるだけで、自然とやる気が湧いてきます。
未来のあなたを想像して、今の勉強に一歩一歩、前向きに取り組んでいきましょう!
3-1.合格後のあなたをイメージする
合格後のご自身の姿、イメージできますか。合格するとどうなりますか?
- 資格手当がつく会社もあります。例えばビルメン会社であれば、電験三種試験に合格すると、資格手当がつく会社も多いのではないでしょうか。
- 電験三種試験に合格することにより、会社で評価され基本給が上がる場合もあるでしょう。
- 会社の同僚からの評価も上がるでしょう。周りからの見る目が変わってきます。
3-2.X(旧Twitter)で、電験三種試験を目指している仲間を見つける
X(旧Twitter)で、電験三種試験を目指す仲間を探してみましょう。実際に私も利用しています。
電験三種試験に向けて勉強している人を見かけたら、フォローしてみましょう。
フォローするのが難しい方は、私をフォローしてみて下さい。
3⁻3.勉強の合間に休憩時間を入れる
30分勉強したら5分休憩など、集中力を保つために適度に休憩を入れましょう。長時間の勉強でも、こまめに休憩を入れると集中しやすくなります。
ずっと勉強を続けていると、だんだん疲れて集中力が下がってしまいます。でも、5分から10分くらいの休憩をはさむと、気持ちがリフレッシュされて勉強に戻りやすくなります。
例えば、30分勉強したら5分間だけ目を閉じてリラックスしたり、少しストレッチをしたりして、体をほぐしましょう。その後に勉強を再開すると、集中力が戻ってきます。
勉強と休憩のバランスを取ると、勉強が続けやすくなります。
3-4.あなた自身へご褒美を設定する
1週間勉強頑張ったら、休みの日に好きなカフェでのんびり過ごすことや映画を観るなど、努力の後、あなた自身へご褒美をあげましょう。
努力が報われる瞬間を作ることで、勉強が持続しやすくなります。
モチベーションを維持する方法を詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んで下さい。
4.勉強に集中する方法

勉強を始める前に、ちょっとした工夫をするだけで、集中力がグッと高まります。自分の勉強スペースを整えましょう。
机の周りを片付けて、心の準備を整えれば、「さあ、やるぞ!」という気持ちが高まります。
4-1.気持ちを集中させるために、勉強場所を整える
勉強に集中するためには、まず場所を整えることが大切です。机の上が片付いていると、気持ちもスッキリして勉強に集中しやすくなります。
机の上にスマホや漫画本などがあると、つい気を取られてしまうことがありますよね。好きな漫画が手の届くところにあれば、誰でも集中力が散漫になります。
すっきりと片付けることで「今は勉強だけに集中する時間だ!」と気持ちが切り替わりやすくなります。
机の上に必要な教科書やノートだけを置き、使わないスマホや漫画などは片付けてしまいましょう。勉強に集中しやすくなります。
勉強机を整えるだけで、気持ちがスッキリして集中することができます。
4-2.1日の目標を決めてから勉強する
1日の目標を決めることで、やる気と集中力が高まります。勉強を始める前に「ここまでやろう」とゴールを決めると、目標がある分だけ集中して取り組めます。
ゴールがあると「あともう少しで終わる!」と意識できて、気持ちがだらけずに済みます。小さな目標を積み重ねていくと達成感も味わえて、次の勉強にも意欲的に取り組めるようになります。
例えば、「今日は理論の直流の問題を3問解こう!」と決めてから始めると、集中して進めやすくなります。目標を達成した後に「よし、できた!」と自分をほめると、やる気もアップします!
1日の目標を学習前に立てると、やる気が出て集中しやすくなります!
集中力を向上させる方法を詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んで下さい。
5.勉強計画を立てる方法

夢を持つことは、成功への第一歩です。「あなただけの夢」を考えると、勉強がもっと楽しくなります。
「あなただけの夢」とは具体的にどういうものか、例を挙げて考えていきます。
「電験三種に合格したい!」という目標を、あなただけの特別な夢に変えてみましょう。これがあなたにとってどんなに大切なのかを思い出すと、頑張る力が湧いてきます!
5-1.「あなただけの夢」を設定しよう
他人の為ではなく、「あなただけの夢」を目標に設定しましょう。「電験三種に合格したい!」だけではなく、あなた自身にとってどんな意味があるかを考えましょう。
- 資格を取ってかっこいいビルメン設備員になる
- 家族や友人、会社の同僚に自慢できる
- 選任の電気主任技術者になる
- 実務経験を積んだ後、独立して電気管理技術者になる
- 飲み会などで女の子に電験三種の資格を取得していることを話し、モテモテになる
このように具体的な夢に置き換えてみましょう。勉強に対する気持ちも変わってきます。
5-2.未来の「成功したあなた」を思い描く
「未来のあなた」を意識すると、ワクワクしながら勉強が進められます。
未来の成功したあなたから、「今はちょっと辛いかもしれないけれど、お勉強頑張ってね」と励まされている感覚で、モチベーションを維持します。
「合格後のあなた」が「毎朝早起きして勉強し、通勤時間も勉強し、就寝前も勉強してくれたから、電験三種に合格出来たんだよ」と語りかけている姿を想像してみてください。成功した未来のあなたが今のあなたの背中を押してくれると、目の前の勉強が特別な時間に思えてきます。
未来の成功したあなたを想像しながら勉強してみましょう。
勉強計画を立てる方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んで下さい。
6.どうしても合格出来る気がしないなら、思い切って通信講座を利用

全く受かる気がしない!電験三種の合格なんて、どうせ最初から無理だったんだ!
いくら受験しても受からなかった時、
- 私はもともと能力が低いんだ!
- いくら勉強しても、何度受験しても科目合格すら合格出来ない。
そう思っていました。
私は運よく、最終的に独学で合格することが出来ました。
もし2022年度後期の試験で合格することが出来なかったら、通信講座を頼ろうと考えていました。
お金に余裕はないですが、それでも、ずっと電験三種の勉強をしてきたので、やっぱり受かりたいって思っていました。
自分の気持ちに正直になりましょう。
どうしても合格したいのであれば、通信講座を利用するのも大きな手段であると思います。
なぜ「大きな手段」であるかと言いますと、独学に比べて費用がかかるからです。
費用も、リーズナブルなものから高額なものまで、様々あります。
合格の喜びを味わって頂きたいと思い、私なりに通信講座について調べました。
公式サイトで通信講座の内容を確認し、無料の資料請求をすることが出来ます。
(【電験三種】独学と通信講座の比較、通信講座のメリット・デメリット 2-1から引用すること)
通信講座名 | 費用 | 内容 | おすすめ度 |
JTEX | 46200円 | 電験三種徹底マスターコース | ★★★★★ |
たのまな | 35200円 | 電験三種受験講座 | ★★★★★ |
SAT | 163680円 | 一括セット(Eラーニング+DVD講座) | ★★★★ |
TAC | 260000円 | 4科目完全合格コース | ★★★ |
※実際の受講料は、公式サイトにてご確認下さい。
通信講座について詳しく知りたいあなたは、こちらの記事を読んで下さい。
7.応援メッセージ
電験三種は挑戦する価値がある試験です。あなたの未来を大きく変える力を持っています。
難易度は高いですが、合格した時の喜びは格別です。努力が結果につながる瞬間をぜひ味わってほしいのです。
実際に、何度も挑戦し続けた人たちが、失敗を乗り越えて合格を勝ち取っている事例は数多くあります。計画を立て、X(旧Twitter)で知り合った同じ目標を持つ仲間と共に支え合いながら、日々の学習に真剣に取り組みました。
あなたも、電験三種試験合格の第一歩を踏み出してみませんか。その努力があなたを新しいステージへと導いてくれるでしょう。
私の合格体験記について知りたい方は、こちらの記事を読んで下さい。