- 電験三種の資格を取得したいけど
- 合格出来るかどうか不安・・・
- 実際に合格した人はどのように行動したのか過程が知りたい
その悩みの解決策やヒントになり、一人でも多くの方々が合格出来るよう手助けになれたらと思い、サイトを開設しました。
電気の勉強が初心者の私でも、電験三種に合格することが出来ました。
私の電験三種初受験の時から合格するまでの点数を、画像付きで全て公開しています。
- 電気の勉強が初心者でも電験三種に合格することが出来ることが分かる
- スペックの低い人(私)でも合格出来ることが分かるので、モチベーションがあがる
根気よく勉強すれば、あなたも電験三種に合格することが出来ます。
これから電験三種の資格取得を目指す方は、是非最後までお読みください。
1.電験三種を受験しようとした理由
電験三種の資格を持つことで、仕事の環境や評価が大きく変わります。
この資格は、職場での信頼を高めるだけでなく、資格所有者として特別扱いされることもあります。
電験三種の資格は、キャリアにおける強力な武器です。資格を取ることで、職場での立場が向上し、自信を持って働くことができるでしょう。
ビルメンを始めて、電験三種の資格の存在を知った時から、是非取得したいと思っていました。私が受験しようと考えた理由は非常に単純でした。
1-1.格好いいから
ビルメンの仕事をしていて、電験三種の資格を取得すると一目置かれることに魅力を感じました。
現場の電気主任技術者を見て格好いいと思いました。
1-2.資格所有者が特別扱いだったから
当時の会社で厳しい現場責任者がいました。
しかし電験三種の資格を取得している人は、大して仕事をやらなくても何も言われていなかったのを目の当たりにしました。
当時の私でも15分あれば出来る電気の記録を取りに行くのに、いつも1時間から2時間ぐらいかけている電験の資格取得者がいました。
電気の記録後に、休憩できる場所で自分の時間に使っていたのを目撃しました。
その現場では、選任の電気主任技術者とは別に、電験三種の資格取得者の人数が定められていました。
第三種電気主任技術者の資格所有者を採用するのが大変なため、辞められたら困るからそのような扱いであったと思われます。
良いか悪いかは別として、電験三種の威力を目の当たりにしました。
理由はどんなことであっても、電験三種の資格を取得したい強い思いがあればあるほど、合格に近づきやすくなるでしょう。

2.初受験から合格までの点数推移
最初は低い点数でも、コツコツ勉強を続けることで、電験三種に合格することができます。
試験勉強は一気に結果を出すものではなく、少しずつ力をつけていくものです。焦らずに積み上げていけば、確実に学力は向上します。
私の初受験から合格までの点数推移を見ていただければわかるように、最初は理論で20点しか取れず、他の科目は未受験でした。しかし、毎年少しずつ点数が上昇し、最終的には全科目で70点以上を取ることができました。
時間をかけて勉強を続けることが、電験三種合格への最も確実な道です。一歩一歩進んでいきましょう。
私の電験三種試験の初受験から合格するまでの点数の推移です。こちらの表を確認すると、最初はほとんど点数が取れていないことが分かります。
最初はこの程度の学力でも、やり続ければ合格出来ることが分かります。
理論 | 電力 | 機械 | 法規 | |
2019年 | 20点 | 未受験 | 未受験 | 未受験 |
2020年 | 45点 | 40点 | 35点 | 32点 |
2021年 | 45点 | 55点 | 50点 | 51点 |
2022年度下期 | 70点 | 75点 | 70点 | 81点 |
※2022年(上期) 未受験(申し込みせず)
毎年少しずつ点数が上昇していることが分かります。
コツコツ勉強を続け、積み上げていくことが合格の近道です。

3.【2019年度(令和元年度)試験結果】最初は誰でも初心者
初心者でも電験三種に合格することは可能です。
なぜなら、勉強を始める前はオームの法則しか知らなかった私でも、最終的に合格することができたからです。
私が2019年度に初めて電験三種を受験したとき、理論のみ受けましたが、結果は散々でした。試験中は問題文を読んでも内容が理解できず、適当にマークして帰ったのを覚えています。この時の理論の得点はわずか20点で、他の科目は未受験。合格基準点が理論55点であったのに対して、全く及ばない結果でした。
それでも勉強を続けたことで合格することができたので、初心者でも諦めずに取り組めば、必ず道が開けます。
V=IR
V:電圧(V) I:電流(A) R:抵抗(Ω)
2019年度(令和元年度)に電験三種に初受験した時は、理論のみ受けて帰りました。試験本番、問題を読んでも意味不明で、適当にマークして帰った記憶があります。
【全滅】(理論のみ受験)
理論:20点 (電力、機械、法規は未受験)
(合格基準点 理論55点 電力60点 機械60点 法規49点)

4.馬鹿だからできる!電験三種試験の合格秘話
「馬鹿でもやればできる」それが私のモットーで、電験三種試験に挑んでみました。
初めての受験では理論で20点しか取れなかった私が、どうやって得点を伸ばし、合格ラインをクリアできたのか。
馬鹿だと言われた私が馬鹿らしい方法で合格にたどり着いた奮闘の記録をシェアします。
4-1.馬鹿でもできる学習法
①「マジで分かんねぇ!」と叫ぶ
何が分からないのかを正直に叫びながら問題に向き合いましょう。そこから、自分の弱点が浮かび上がります。
②ポストイットメモは最強
分からないこと、覚えられないことはポストイットメモに書いて参考書・問題集や部屋中に貼り付けまくりましょう。いつの間にか頭に入るものです。
4-2.バカな失敗から学ぶ
問題を解かない日も大事です。学習疲れしているときは、頑張りすぎず、のんびり過ごすことも大切です。
私の場合は趣味が温泉ですので、旅行へ行き休息。それこそが成績向上への秘訣です。
ボロボロになった頭を、一発でブチ抜いてリフレッシュ!頭のネジを緩め、新しい知識がスムーズに入ってくることを期待してみましょう。
「馬鹿でもやればできる」は単なるフレーズではありません。
私ははっきり言って馬鹿ですが、自分なりのやり方で学び、挑戦し続けました。あきらめずに、自分のペースで、そして馬鹿らしい方法でやれば、電験三種試験だってクリアできるのです。
みんなも馬鹿になろう!
さて、少々冗談が過ぎましたが、本題に入りましょう。

5.初心者でも合格できる理由
5-1.受験3回目まで全滅(4科目とも不合格)
2019年7月ごろから勉強をはじめました。8月が試験日でしたので、最初は勉強期間一ヶ月で受験しました。
初めて購入した参考書は、初心者用の参考書、「みんなが欲しかった!理論の教科書&問題集」(TAC出版)でした。カラーで図が豊富に記載してありました。
最初のページは直流回路でした。直流接続や並列接続など、公式を丸暗記して対応しました。
しかし読み進めるうちに覚えなければならない公式がたくさん登場してきました。
その程度の学力でも合格することが出来ましたので、初心者の方でも合格することは可能でしょう。
5-2.【超重要】受かるまでコツコツ続ける!
電験三種の勉強が初めてで、最初はどこから手を付けて良いのか分からないし、難しいと感じることがあります。
しかし、そのような状況は普通であり、初めての電験三種への挑戦者にとっては当たり前のことです。
そこは心配せず勉強を進めていけば、段階的に理解が深まり、徐々に問題にも慣れていくでしょう。
最初はできなくても、コツコツと積み重ねていけば、必ず成果が現れます。
自分のペースで着実に進んでいくことにより、合格へ近づいていきます。
お金を貯金するのと同じで、勉強も目には見えないですがスキルとして貯蓄されていきます。身についた勉強スキルはあなたの財産となります。
挫折せず、根気よく取り組んでいけば、合格への道が開けてくることでしょう。
コツコツ勉強することが出来ない方は、こちらの記事を読んで下さい。⇒【初心者用】電験三種に合格したいけれど、そもそもコツコツ勉強できない!

6.最短ルートで合格を目指そう
電気の勉強が初心者の私でも合格出来ましたので、手順を踏んで勉強すれば合格することは出来ます。
長い目でみると自身の知識になったので無駄ではありませんでしたが、当時の私には、電験三種合格という目標に向かうに当たっては遠回りもしました。
「みんなが欲しかった!○○の教科書&問題集」(TAC出版)は参考書と問題集で1セットになっています。※ ○○:理論、電力、機械、法規
参考書を一通り読んだ後、問題集に取り掛かりました。問題集は過去問からの出題となっています。過去問に取り掛かるも、解ける問題はほとんどありませんでした。
参考書を1周した後、問題集を3回繰り返しました。
暗記主体で勉強していました。覚える量が多く基礎力もなかったので、参考書1周、問題集3周ぐらいでは理解できるはずもなく、解けない問題の方が多かったです。


7.【2020年度(令和2年度)試験結果】難易度の高い参考書に手をつけて自滅
「みんなが欲しかった!○○の教科書&問題集」(TAC出版)を4科目購入し、2019年に実施した理論の勉強と同じ要領で進めました(参考書1周、問題集3周)。
※ ○○:理論、電力、機械、法規
理論だけでも数多くある公式を全科目丸暗記するのは、記憶力の乏しい私には難しかったです。再度同じ問題を解いても解けない問題ばかりでした。
「完全マスターシリーズ」の参考書は詳しい内容がつまっていて問題量も十分にあり、これを全部理解すれば合格出来ると言った評価の高い参考書です。
私もこの評価の高い参考書をマスターすれば合格出来るだろうと思い、勉強を始めました。
以前よりも内容は難しく、私の学力では理解できない解説も数多くありましたが、この有名な参考書を使用しているから大丈夫であろうと勘違いし、進めていきました。
完全マスターの参考書を5回繰り返しました。
完全マスターの参考書を理解できていないのですが、電験三種で有名な「完全マスター」を5回も繰り返したのだから合格できるだろうという謎の自信がつきました。
2020年度(令和2年度)の試験は、過去問題集はほぼ解かずに受験しました。
【全滅】
理論:45点 電力:40点 機械:35点 法規:32点
(合格基準点 各科目60点)
「完全マスターシリーズ」はとても優秀な本です。ただし、ある程度学力のある方向けです。
当時の私はそれを分からずに勉強を強引に進めていったことが、敗因の原因でした。


8.【2021年度(令和3年度)試験結果】過去問を中心に勉強
当時の電験三種の試験は、過去問と同じ問題は基本的には出題されませんでした。
※2023年度より傾向が変わっており、過去問題から多数出題されるようになっています。
戦略を考えてから勉強しないと一生合格できないと思いました。そこで、今後どのように勉強していこうか真剣に考えました。
過去問の丸暗記では太刀打ちできず、‘’本質を知ることが合格への道’’だと記載しているサイトやSNSをよく目にしていました。
過去問をやることは、そんなに意味はないのではなかろうかと考えた時期もありました。
では、過去問はどうやって作っているのか。同じ問題は出ないと言っても、出題範囲は決まっています。
過去問は、姿かたちは変わっても、本質は同じはず。ならば、過去問をやり続けることによって本質が理解できるようになるのではないか。ただし、丸暗記ではなく、一つ一つ理解しながら解こう。
過去問題集(10年分)を使用しました。切り離しが出来て持ち運びしやすい過去問題を2冊勉強しました。
- 「みんなが欲しかった! 電験三種の10年過去問題集」(TAC出版)
- 「電験三種 過去問詳解」(オーム社)
過去問題集を2冊使用した理由は、同じ問題でも出版社によって解説が違う場合があるからです。
本質を理解するために、違った角度からも問題を読み解くことが出来るようにしようと考えました。一方の過去問題集の解説を読んで理解できなくても、もう一方の過去問題集を読んで理解できることもありました。
過去問を解いていくうちに同じ問題は出題されなくとも、公式や知識の組み合わせによって解くことができ、姿かたちは違っても中身は同じであることに気づきました。
過去問10年分を10回繰り返し、2021年の試験に挑みました。
【全滅】
理論45点 電力55点 機械50点 法規51点
(合格基準点 各科目60点)

9.あきらめない気持ち
2021年度の試験結果が分かった時、悔しさも勿論ありましたが、あと少しでいけると本気で思いました。
会社で電験三種を取得している人に試験結果の点数を話したところ、「合格点の10点低い位置に収束するように問題は作られているからね」と言われました。
しかし、私自身そんな話はどうでもよく、合格することしか考えていませんでした。

10.【2022年度(令和4年度下期)試験結果】過去問を15年分勉強
2022年度(令和4年度)から、電験三種の試験は上期と下期の年2回になりました。2022年度上期は受験しませんでした。他の資格試験の勉強をしていたためです。
2022年度下期での電験三種試験に挑戦しました。
2022年度下期の試験前に使用した問題集
- 「みんなが欲しかった!電験三種 ○○の実践問題集」(TAC出版)
- 「電験三種過去問マスター ○○15年間」(電気書院)
※ ○○:理論、電力、機械、法規
10‐1.「みんなが欲しかった!電験三種 ○○の実践問題集」
「みんなが欲しかった!電験三種 ○○の実践問題集」を3回繰り返しました。
他の資格試験の勉強をしていたこともあり、電験三種は久しぶりの勉強であったため、まずは知識を引き出すことから始めようと考えました。
オリジナルの問題が取り揃えてあり、ポイントや解説など詳しく記載してありましたので、使用しました。
10‐2.「電験三種過去問マスター ○○の15年間」(電気書院)
その後、「電験三種過去問マスター ○○の15年間」(電気書院)の勉強をしました。
こちらの問題集は、分野ごとに分かれており、過去15年分全ての問題と解説があります。
こちらの参考書を選んだ理由は、2021年度の試験では10年分過去問を10回繰り返して全滅だったので、今度は15年分勉強しようと考えました。
【全科目合格】
理論70点 電力75点 機械70点 法規81点【全科目合格】
(合格基準点 各科目60点)


11.電気の勉強が初心者でも合格は可能
電気初心者の私は2019年7月に電験三種の合格を目指し勉強をはじめました。合格したのは2023年3月(2022年度下期)です。3年8ヶ月かかりました。根気よく勉強すれば合格出来ます。
11‐1.2022年度下期、試験後の手ごたえは全くなかったが…
2022年度の下期の試験が終わった時、手ごたえは全然ありませんでした。また次回頑張ろうと思っていました。
何点だったのか確認ぐらいはしようと、帰りの電車の中で解答速報を見ながら自己採点をしました。選択問題で2択まで絞り、迷ったところで正解している問題が多くありました。
その後、自分のマークした回答と点数を何度も確認しました。解答速報は正規の電気技術者試験センターのものではなかったのですが、全科目70点以上でしたので、おそらく合格しているだろうと思いました。
11‐2.合格を確信した瞬間の喜びは、言葉では表現しきれないほどの感動を味わえる
そのとき、こみ上げてくるものがありました。
電車の中で座っていたのですが、傍からみたら「隣の人が資格試験の採点らしいことをはじめて、その後に突然泣き始めたら何事かと思われるだろう」と考え、涙が出そうになるのを必死にこらえました。
電気の知識がほとんどない私でも合格出来ましたので、電気初心者でも合格することは出来ます。
悩みながら勉強して、ようやく合格した時の喜びは本当に嬉しいものです。
私自身の合格体験が、これから受験されようとしている方々のお役に立てたら幸いです。
これから電験三種を取得しようとお考えの方、コツコツ勉強し電験三種の合格を勝ち取りましょう。

12.まとめ ~電気の初心者が電験三種を勉強するにあたり、大切なこと~
電験三種を勉強する初心者にとって、大切なことは、目標設定、適切な教材選び、継続的な学習を意識することです。
これらの要素は、合格への道のりを明確にし、勉強を続けるモチベーションを維持するのに役立ちます。明確な目標があれば、学習の方向性が定まり、適切な教材を選ぶことで効率的に知識を得ることができます。また、毎日の学習を習慣化することで、着実に合格へ近づくことができ、諦めないことで成功のチャンスを広げることができます。
電験三種の勉強を始めた初心者が、毎日決まった時間に少しずつ学習を進めることで、確実に知識が積み重なり、試験の合格を実現できます。教材選びでは、信頼性のある参考書を選び、自分に合った問題集を使うことで、より効率的な学習が可能になります。さらに、合格したときの喜びを想像することで、困難な時期でも前向きな気持ちを維持することができます。
コツコツ勉強し、正しい教材選びをし、合格した時の喜びを想像しましょう。電験三種の合格に向けた道を一歩ずつ歩んで行きましょう。
12-1.電験三種の資格取得を目指す理由を考える
電験三種の資格取得を目指す理由を明確にすることは、合格への第一歩です。
自分がなぜこの資格を取得したいのか、理由を理解することで、学習の目的意識が強まり、モチベーションを高く保つことができます。理由が明確であればあるほど、試験の難しさや学習の苦労も乗り越えやすくなります。
例えば、電験三種の資格を取得することで、キャリアの幅が広がり、新たな職場でのチャンスが増えるといった具体的な目標があると、勉強への集中力が増します。資格取得の理由が明確であれば、困難な状況でも前向きに取り組むことができます。
資格取得の理由を明確にすることで、合格に向けた強い意志を持ち続けることができます。合格への思いが強ければ強いほど合格に近づきやすくなります。
12-2.ご自身に合った参考書を使用する
自分に合った参考書を選ぶことは、効果的な学習において重要です。
参考書や問題集は多種多様で、全てが自分に合うわけではありません。自分の学習スタイルや理解度に合わせた教材を使用することで、より効果的に知識を習得することができます。
図解やイラストが豊富な参考書を使うことで視覚的に理解しやすくなる場合があります。難易度が高い、有名な参考書・問題集があなたに合っているとは限りません。一方で、問題集が豊富な参考書を使うことで、実践的な知識を身につけることができるかもしれません。自分に合った教材を選ぶことで、学習の効率が大幅に向上します。
自分に合った参考書を使うことで、学習効率が向上し、合格に一歩近づくことができます。
参考書・問題集選びでお悩みの方はこちらの記事をお読みください。
12-3.毎日勉強する
毎日の学習習慣を維持することは、合格するために非常に大切なことです。
コツコツと継続的に学習を続けることで、知識が確実に定着し、試験の準備が整います。一度に大量に勉強するよりも、少しずつ毎日学ぶ方が効果的です。
例えば、毎日2時間から3時間の勉強時間を確保し、計画的に進めることで、試験直前に慌てることなく、余裕を持って試験に臨むことができます。毎日の学習習慣が身につけば、自信を持って試験に挑むことができるでしょう。
毎日の勉強を習慣化することで、着実に合格に近づくことができます。
12-4.諦めない
諦めない姿勢は、電験三種の合格において非常に重要です。
試験の難しさや学習の苦労に直面しても、諦めずに続けることで、最終的には合格することができます。諦めない限り、失敗ではありません。
試験に失敗しても再度挑戦し続けることで、次第に試験内容への理解が深まり、合格に近づくことができます。過去の失敗を学びに変えて、前向きに取り組むことで成功を手に入れることができるでしょう。
諦めずに挑戦し続けることで、電験三種の合格が手に入ります。
12-5.合格した時ことを考える
合格後の喜びを思い描くことは、勉強を続けるための強力なモチベーションになります。
合格したときの感動や達成感をイメージすることで、困難な時期でも頑張り続けるエネルギーになります。具体的な目標や成功体験を想像することで、学習に対する意欲が高まります。
合格通知を受け取ったときの喜びや、新たなキャリアのスタートを想像することで、勉強へのモチベーションが維持されます。合格後のあなたをイメージすることで、困難な学習期間を乗り越える力になります。
合格後の喜びを想像することで、勉強を続けるための強い意志を持つことができます。

13.応援メッセージ
電験三種の試験に向けての努力は、確実に成功へと繋がります。
試験勉強は決して簡単ではありませんが、一歩一歩積み重ねることで、目標に近づくことができます。困難に直面しても、その先に待っている成功を信じて前進し続けることが大切です。
試験を受けた多くの人が、最初は苦しんでいたものの、諦めずに努力を続けた結果、見事に合格を果たしています。電験を勉強し、合格を勝ち取った「X(Twitter)」の方々の投稿を見ているとよく分かります。その努力が実を結び、合格した時の感動は計り知れません。
だからこそ、今の努力を惜しまないでください。合格を目指して、前向きに取り組むことで必ず夢は現実となります。皆さんの成功を心から応援しています!
「X(Twitter)」より、電験三種試験、合格者様の喜びの声
第三種電気主任技術者試験、合格確定しました!
— 大阪の平社員 たさぽぽ。(FP2級を学び中。) (@strong_popo) July 10, 2024
嬉しいー☺️
免状の手続きが済めば、晴れて電気主任技術者です。
自宅に高圧受電設備置けるぞ。
応援して下さった皆さま、ありがとうございました🙇♀️🙇♀️#育休中 #社会人の勉強垢 #電験三種 #資格取得 #朝活 pic.twitter.com/Eu2hWIlKI4
#電験三種 結果発表を見たら合格者一覧にありました。嬉しい。
— ハル@電工部S (@haru03mar) April 8, 2024
初めての挑戦だったので全科目勉強しましたが勉強時間の比率はあまり良くなかったです。
夏の時は過去問の勉強があまりできなかったので私としては初見の問題が多かったです。
最近の傾向だと過去問を沢山やる方が効率が良いですね。 pic.twitter.com/00cs3iUJAI
電験三種合格してました!嬉しいです。 pic.twitter.com/JMcRSjCgwA
— カミュ (@camusraves) October 18, 2019
